▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
死亡人数から見る感染対策
カテゴリー 日本
日本は第七波が始まり、感染症対策について、いろいろな議論が浮き上がりました。一つの報道から見ると、各国の感染死亡人数を見て、なんとなく、各国の感染対策の効果で、一つ参考値になります。
1日あたりのイギリス(22日)新規感染者数738人、死亡数は1,151人、7日間の平均は493人;アメリカ(21日)新規感染者数165,689人、死亡数は580人、7日間の平均は424人;フランスは(22日)新規感染者数が74,103人、死亡数は113人、7日間の平均は132人;ドイツ(22日)は新規感染者数92,009人死亡数は116人、7日間の平均は92人;オーストラリアは(22日)新規感染者数が46,310人、死亡数は106人、7日間の平均は68人;インド(22日)新規感染者数21,411人、死亡数は67人、7日間の平均は406人;台湾の新規感染者数が24062人、死亡数は86人、7日間の平均は64人;日本(23日)新規感染者数が20万人を超える、死亡数は69人、7日間の平均は34人;ロシアは(22日)新規感染者数が4137人、死亡数は40人、7日間の平均は39人;韓国(22日)は新規感染者数73,537人、死亡数は30人、7日間の平均は18人;タイは(22日)新規感染者数が2,578人、死亡数は29人、7日間の平均は24人;香港地方は(22日)新規感染者数が4270人、死亡数は6人、7日間の平均は3人;シンガポール(22日)新規感染者数が8,983人、死亡数は2人、7日間の平均は3人;中国本土(22日)新規感染者数が969人、死亡数は1人、7日間の平均も1人;ベトナム(22日)新規感染者数が1,142人、死亡数は1人、7日間の平均は0人でした。
全体的に、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアなどは感染者が多い、死亡者も多い傾向で、アジアは少ないことが見えてきました。変異株の傾向も以前の新型コロナウイルスの傾向も同じです。
ベトナム、中国、シンガポール、香港など、米軍駐留ない所は、なんとなく死亡数が少ないことも事実でした。台湾が米軍駐留がないけど、軍事指導者が頻繁に行くことが報道であり、感染症の拡散も疑問が残りました。
死亡者の少ない国の感染症対策を参考にして、なんとか日本の新型コロナウイルスの被害を最低限に抑えるヒントを、国の政策を決めるリーダーに貰ってほしいです。
1日あたりのイギリス(22日)新規感染者数738人、死亡数は1,151人、7日間の平均は493人;アメリカ(21日)新規感染者数165,689人、死亡数は580人、7日間の平均は424人;フランスは(22日)新規感染者数が74,103人、死亡数は113人、7日間の平均は132人;ドイツ(22日)は新規感染者数92,009人死亡数は116人、7日間の平均は92人;オーストラリアは(22日)新規感染者数が46,310人、死亡数は106人、7日間の平均は68人;インド(22日)新規感染者数21,411人、死亡数は67人、7日間の平均は406人;台湾の新規感染者数が24062人、死亡数は86人、7日間の平均は64人;日本(23日)新規感染者数が20万人を超える、死亡数は69人、7日間の平均は34人;ロシアは(22日)新規感染者数が4137人、死亡数は40人、7日間の平均は39人;韓国(22日)は新規感染者数73,537人、死亡数は30人、7日間の平均は18人;タイは(22日)新規感染者数が2,578人、死亡数は29人、7日間の平均は24人;香港地方は(22日)新規感染者数が4270人、死亡数は6人、7日間の平均は3人;シンガポール(22日)新規感染者数が8,983人、死亡数は2人、7日間の平均は3人;中国本土(22日)新規感染者数が969人、死亡数は1人、7日間の平均も1人;ベトナム(22日)新規感染者数が1,142人、死亡数は1人、7日間の平均は0人でした。
全体的に、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアなどは感染者が多い、死亡者も多い傾向で、アジアは少ないことが見えてきました。変異株の傾向も以前の新型コロナウイルスの傾向も同じです。
ベトナム、中国、シンガポール、香港など、米軍駐留ない所は、なんとなく死亡数が少ないことも事実でした。台湾が米軍駐留がないけど、軍事指導者が頻繁に行くことが報道であり、感染症の拡散も疑問が残りました。
死亡者の少ない国の感染症対策を参考にして、なんとか日本の新型コロナウイルスの被害を最低限に抑えるヒントを、国の政策を決めるリーダーに貰ってほしいです。
2022-07-25



