▼その他バックナンバー

2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-01
連休と経済
2025-09-27
中華人民共和国成立七十六周年祝賀レセプション
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-08-29
爪楊枝(つまようじ)から歯間ブラシへ
2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数
2025-07-31
両親の心配と誇り

過去ブログはこちらから
朝を制する者は人生を制す
カテゴリー その他
人間がいろいろの不幸に出会っているのは、その元はすべて、「わがまま」「気まま」の心からです。
このわがままは、何よりもまず朝寝から始まる、と申してよいのです。
「今日一日」が私の一生だ、「今日」は二度と来ない、やり直しは出来ぬ、と気がついたら、朝寝坊など出来た話ではありません。立ち遅れたら、もう負けだと見てよい。
以上の内容の出典は高杉陽著(遺稿)「朝を制する者は人生を制す-実践即真理」の新時代の倫理は早起きより始まるからです。
高杉陽の本名は倫理研究所の創始者丸山敏雄先生です。以上の教え、丸山先生が去って61年経ちましたが、とても分かりやすい教訓として、心に響きます。人生の成長は死ぬまで勉強が必要です。
このわがままは、何よりもまず朝寝から始まる、と申してよいのです。
「今日一日」が私の一生だ、「今日」は二度と来ない、やり直しは出来ぬ、と気がついたら、朝寝坊など出来た話ではありません。立ち遅れたら、もう負けだと見てよい。
以上の内容の出典は高杉陽著(遺稿)「朝を制する者は人生を制す-実践即真理」の新時代の倫理は早起きより始まるからです。
高杉陽の本名は倫理研究所の創始者丸山敏雄先生です。以上の教え、丸山先生が去って61年経ちましたが、とても分かりやすい教訓として、心に響きます。人生の成長は死ぬまで勉強が必要です。

2013-09-10