▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
山崩れについて
カテゴリー 日本
最近異常気候が連続しており、札幌の猛暑続きと連日雨なしで、しかし、今は本州や九州の連続暴雨で、洪水の被害もあり、山が多い日本は、あちこち山崩れが報道され、その周囲の住民の生命を心配します。
先日円山の札幌オリンピックミュージアムを見学した時、展望台から、左の山の付近に最近の山崩れの跡も目に入り、そんなに身に近い山崩れがあり、他人事ではないのが実感しました。
日本や中国を含め、山崩れ、地滑り多発地域で、8月14日、全日本中国人博士協会大講堂2021の「新時代科技の異分野の交流・融合・発展ワークショップ」に、窦傑博士の「AI学習により地質災害の応用」発表にも紹介されました。
多発地質災害から、人々の安心安全生活を守るため、科学者は最新の技術を利用して、地質調べにより、災害防止や災害予測などにより、より安全な生活ができるように、頑張っており、地球から見ると、人は小さい存在で、人から見ると、地球の少し変化も生活に大きな影響です。人と地球のバランスを取るのは、現代科学の技術と人の知恵が必要でしょう。
先日円山の札幌オリンピックミュージアムを見学した時、展望台から、左の山の付近に最近の山崩れの跡も目に入り、そんなに身に近い山崩れがあり、他人事ではないのが実感しました。
日本や中国を含め、山崩れ、地滑り多発地域で、8月14日、全日本中国人博士協会大講堂2021の「新時代科技の異分野の交流・融合・発展ワークショップ」に、窦傑博士の「AI学習により地質災害の応用」発表にも紹介されました。
多発地質災害から、人々の安心安全生活を守るため、科学者は最新の技術を利用して、地質調べにより、災害防止や災害予測などにより、より安全な生活ができるように、頑張っており、地球から見ると、人は小さい存在で、人から見ると、地球の少し変化も生活に大きな影響です。人と地球のバランスを取るのは、現代科学の技術と人の知恵が必要でしょう。

2021-08-15