▼日本バックナンバー

2025-08-06
第四回 札幌中国祭り
2025-08-04
第10町内会 夏の交流会(焼肉会)
2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-28
合田真名美様を囲む会
2025-07-18
目標達成祝賀会&北海道倫理法人会設立40周年記念式典
2025-07-15
第11回 北海道中国会杯ゴルフ大会&表彰式懇親会
2025-07-14
札幌市内のラベンダー畑
2025-07-08
夢の予知はなぜ人気があるのか
2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え

過去ブログはこちらから
山崩れについて
カテゴリー 日本
最近異常気候が連続しており、札幌の猛暑続きと連日雨なしで、しかし、今は本州や九州の連続暴雨で、洪水の被害もあり、山が多い日本は、あちこち山崩れが報道され、その周囲の住民の生命を心配します。
先日円山の札幌オリンピックミュージアムを見学した時、展望台から、左の山の付近に最近の山崩れの跡も目に入り、そんなに身に近い山崩れがあり、他人事ではないのが実感しました。
日本や中国を含め、山崩れ、地滑り多発地域で、8月14日、全日本中国人博士協会大講堂2021の「新時代科技の異分野の交流・融合・発展ワークショップ」に、窦傑博士の「AI学習により地質災害の応用」発表にも紹介されました。
多発地質災害から、人々の安心安全生活を守るため、科学者は最新の技術を利用して、地質調べにより、災害防止や災害予測などにより、より安全な生活ができるように、頑張っており、地球から見ると、人は小さい存在で、人から見ると、地球の少し変化も生活に大きな影響です。人と地球のバランスを取るのは、現代科学の技術と人の知恵が必要でしょう。
先日円山の札幌オリンピックミュージアムを見学した時、展望台から、左の山の付近に最近の山崩れの跡も目に入り、そんなに身に近い山崩れがあり、他人事ではないのが実感しました。
日本や中国を含め、山崩れ、地滑り多発地域で、8月14日、全日本中国人博士協会大講堂2021の「新時代科技の異分野の交流・融合・発展ワークショップ」に、窦傑博士の「AI学習により地質災害の応用」発表にも紹介されました。
多発地質災害から、人々の安心安全生活を守るため、科学者は最新の技術を利用して、地質調べにより、災害防止や災害予測などにより、より安全な生活ができるように、頑張っており、地球から見ると、人は小さい存在で、人から見ると、地球の少し変化も生活に大きな影響です。人と地球のバランスを取るのは、現代科学の技術と人の知恵が必要でしょう。

2021-08-15