▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
「企業変革のための長期戦略!健康経営セミナー」
カテゴリー 日本
2月17日、同友会札幌支部経営厚生労働委員会主催の「企業変革のための長期戦略!健康経営セミナー」を同友会本部のホールとZoomで開催しました。
経済産業省北海道経済産業局地域経済部健康・サービス産業課ヘルスケア産業係長大津崇輔さんの講話で、気になる日本の人口構造推移資料がありました。現行の社会保障制度はバブル経済時に作られて、65歳の人口は10%ぐらい、これから65歳の人口は35%になり、生産人口と支えられる側の人口比率が大きく変わり、国の考えは、65歳から支えられる側ではなく、75歳以上になると、支えられる側にしたい、それは、健康ではない、やっていけない時代でしょう。
健康経営は当たり前なのに、経営者の意識変化が必要です。玄米酵素の澤井徹所長の認定企業報告では、全国平均と比べ、社員の一人当たりの月医療費は46%(平成30年度)、家族の医療費も70%に減少、社員の健康診断のデータを見ると、生活習慣病のリスクを保有割は、北海道の平均数の半分ぐらいで、今まで病気での会社退社が一人でもなく、さらに勤務年齢が延びるほど、人材確保にもメリットを感じました。
玄米酵素のさらに「健康経営」したい企業に、40年前から様々な支援サポートを行い、北海道は15社、道外5社もいます。同様に、経営安定、人材確保、企業のイメージアップなどに、社会貢献につながりました。SDGsのニーズに合っていました。
経済産業省北海道経済産業局地域経済部健康・サービス産業課ヘルスケア産業係長大津崇輔さんの講話で、気になる日本の人口構造推移資料がありました。現行の社会保障制度はバブル経済時に作られて、65歳の人口は10%ぐらい、これから65歳の人口は35%になり、生産人口と支えられる側の人口比率が大きく変わり、国の考えは、65歳から支えられる側ではなく、75歳以上になると、支えられる側にしたい、それは、健康ではない、やっていけない時代でしょう。
健康経営は当たり前なのに、経営者の意識変化が必要です。玄米酵素の澤井徹所長の認定企業報告では、全国平均と比べ、社員の一人当たりの月医療費は46%(平成30年度)、家族の医療費も70%に減少、社員の健康診断のデータを見ると、生活習慣病のリスクを保有割は、北海道の平均数の半分ぐらいで、今まで病気での会社退社が一人でもなく、さらに勤務年齢が延びるほど、人材確保にもメリットを感じました。
玄米酵素のさらに「健康経営」したい企業に、40年前から様々な支援サポートを行い、北海道は15社、道外5社もいます。同様に、経営安定、人材確保、企業のイメージアップなどに、社会貢献につながりました。SDGsのニーズに合っていました。

2021-02-19