▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
日本舞踊蘭翔の会札幌公演
カテゴリー 日本
2013年10月20日、札幌ニトリ文化ホールで、日本舞踊蘭翔の会札幌公演を観賞しました。
藤間蘭翔さんは、診療院のお客さんで、稽古の修行のし過ぎで、アキレス腱をいためました。診療後無事稽古が出来、今年の夏、ソウル国際舞踊コンクールの民族舞踊部門に出場し、韓国・中国・インドなど多くの出場者の中、見事に二位に輝く成績を挙げました。今回お祝いの気持ちで、公演を鑑賞しました。
平安時代の舞台セットで、正式の日本舞踊を観賞するのは初めてでした。背景大道具の気迫、藤間蘭翔さんの衣装の輝きに、心を打たれ、日本文化の一つとして、興味が湧いてきました。
第一の演目「藤娘」は、日本舞踊の演目として、あまりに有名な一曲です。その衣装の美しさ・藤でいっぱいになった舞台装置の華やかさは、大きな憧れとなっております。 2つ目の演目の「忍夜恋曲者」(しのびよるこいはくせもの)は、通称「将門」(まさかど)といいます。「藤娘」と「将門」の舞踊の間に、長唄連中による長唄「二人椀久」(ににんわんきゅう)が特別演奏されます。 この特別演奏は、とても楽しみです。長唄4名、三味線4名、そして、お囃子が7名の合計15名で、東京でもなかなか見れない大舞台となり、観賞が出来て、とても良かったです。
札幌では殆ど鑑賞する機会が無い強烈なインパクトの日本舞踊、特に本格的な古典の歌舞伎舞踊「将門」、実に素晴らしいもので感銘を受けました。藤間蘭翔さんのこれからの更なるご活躍を期待します。ありがとうございました。
藤間蘭翔さんは、診療院のお客さんで、稽古の修行のし過ぎで、アキレス腱をいためました。診療後無事稽古が出来、今年の夏、ソウル国際舞踊コンクールの民族舞踊部門に出場し、韓国・中国・インドなど多くの出場者の中、見事に二位に輝く成績を挙げました。今回お祝いの気持ちで、公演を鑑賞しました。
平安時代の舞台セットで、正式の日本舞踊を観賞するのは初めてでした。背景大道具の気迫、藤間蘭翔さんの衣装の輝きに、心を打たれ、日本文化の一つとして、興味が湧いてきました。
第一の演目「藤娘」は、日本舞踊の演目として、あまりに有名な一曲です。その衣装の美しさ・藤でいっぱいになった舞台装置の華やかさは、大きな憧れとなっております。 2つ目の演目の「忍夜恋曲者」(しのびよるこいはくせもの)は、通称「将門」(まさかど)といいます。「藤娘」と「将門」の舞踊の間に、長唄連中による長唄「二人椀久」(ににんわんきゅう)が特別演奏されます。 この特別演奏は、とても楽しみです。長唄4名、三味線4名、そして、お囃子が7名の合計15名で、東京でもなかなか見れない大舞台となり、観賞が出来て、とても良かったです。
札幌では殆ど鑑賞する機会が無い強烈なインパクトの日本舞踊、特に本格的な古典の歌舞伎舞踊「将門」、実に素晴らしいもので感銘を受けました。藤間蘭翔さんのこれからの更なるご活躍を期待します。ありがとうございました。

2013-10-24