▼その他バックナンバー

2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-01
連休と経済
2025-09-27
中華人民共和国成立七十六周年祝賀レセプション
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-08-29
爪楊枝(つまようじ)から歯間ブラシへ
2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数

過去ブログはこちらから
覚悟の本義随想
カテゴリー その他
覚悟:1 危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること。「苦労は覚悟のうえだ」「断られるのは覚悟している」;2 仏語。迷いを脱し、真理を悟ること。(goo辞書より)
覚悟の使い方は、1番目の意味でよく使います。覚悟の本義は2番目の先覚後悟のことを指します。
覚は人間は世界を理解する情報を取り入れる手段です。視覚、味覚、触覚、痛覚、聴覚、臭覚、感覚、幻覚、錯覚、知覚などいろいろな「覚」を世界の情報を脳に入れて、脳の整理の統合により、世界を描きます。その外来からの「覚」を才覚、自覚、正覚 (しょうがく) 、先覚、直覚、不覚、発覚、覚醒などいろいろな情報を処理した後の身体の反応を現します。
様々な先覚をして、最後に世界を認識する、目覚めることは「悟」(さとる)ことになります。覚悟は先覚(先覚)から後悟(ごご)になり、人生の半分を歩んでいるから、半分を悟るでしょうか。
覚悟の使い方は、1番目の意味でよく使います。覚悟の本義は2番目の先覚後悟のことを指します。
覚は人間は世界を理解する情報を取り入れる手段です。視覚、味覚、触覚、痛覚、聴覚、臭覚、感覚、幻覚、錯覚、知覚などいろいろな「覚」を世界の情報を脳に入れて、脳の整理の統合により、世界を描きます。その外来からの「覚」を才覚、自覚、正覚 (しょうがく) 、先覚、直覚、不覚、発覚、覚醒などいろいろな情報を処理した後の身体の反応を現します。
様々な先覚をして、最後に世界を認識する、目覚めることは「悟」(さとる)ことになります。覚悟は先覚(先覚)から後悟(ごご)になり、人生の半分を歩んでいるから、半分を悟るでしょうか。

2020-09-08