▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
時間学
カテゴリー 生活の知恵
時計で計る時間のほかにも、心が感じる時間や生物リズムの時など、時間には様々な姿があります。様々な時間を研究するのは時間学です。
一日を計り体内の時計:生物は24時間周期で動作する「体内督」という時計を持っています。細胞の中にある時計遺伝子がつくる時計タンパク質という物質が24時間で増減するのです。
明石市立天文科学館の「時」展覧会には、100年前(1920年大正9年)東京教育博物館(国立科学博物館の前身)で展示された展示物が再展示され、とても興味が湧きました。大倉省の「一日中の時刻と災害(休憩の効果)、「五分間体操」、「児童教師一日の生活」、「婦人結髪時間」、「作業能率の変化」、心臓から出る血液が再び心臓に帰る迄の時間」、「日の出と雀の起きる時刻」、など、さらに動物の寿命や動きのスピードなど、たくさんの研究データが展示され、当時は一か月半の展示会は22万人を動員したことは、その盛況が分かるでしょう。
100年後にも、そのデータも応用価値があり、ゆっくり写真に抑えた画像を見て、近代自分の生活リズムを修正します。
一日を計り体内の時計:生物は24時間周期で動作する「体内督」という時計を持っています。細胞の中にある時計遺伝子がつくる時計タンパク質という物質が24時間で増減するのです。
明石市立天文科学館の「時」展覧会には、100年前(1920年大正9年)東京教育博物館(国立科学博物館の前身)で展示された展示物が再展示され、とても興味が湧きました。大倉省の「一日中の時刻と災害(休憩の効果)、「五分間体操」、「児童教師一日の生活」、「婦人結髪時間」、「作業能率の変化」、心臓から出る血液が再び心臓に帰る迄の時間」、「日の出と雀の起きる時刻」、など、さらに動物の寿命や動きのスピードなど、たくさんの研究データが展示され、当時は一か月半の展示会は22万人を動員したことは、その盛況が分かるでしょう。
100年後にも、そのデータも応用価値があり、ゆっくり写真に抑えた画像を見て、近代自分の生活リズムを修正します。



2020-07-15