▼生活の知恵バックナンバー
2024-11-13
「いい地球の日」と特許について
2024-11-09
哲学の三つの究極の問い
2024-11-05
死亡率と肥満度&睡眠時間
2024-10-31
実年齢と体内年齢
2024-10-29
AIは中国医学の考え方に近い
2024-10-28
共鳴から承継へ
2024-10-27
流水濁らず、忙人老いず
2024-10-19
立場と認識
2024-10-17
一葉知秋と一葉障目
2024-10-12
医学の認識と応用
2024-10-07
健康食品と健康食
2024-09-20
健康の波
2024-08-22
生と死の陰陽
2024-08-16
熱い時に気をつけたい水分補給の落とし穴
2024-08-10
がん患者さんの生命力
過去ブログはこちらから
時間学
カテゴリー 生活の知恵
時計で計る時間のほかにも、心が感じる時間や生物リズムの時など、時間には様々な姿があります。様々な時間を研究するのは時間学です。
一日を計り体内の時計:生物は24時間周期で動作する「体内督」という時計を持っています。細胞の中にある時計遺伝子がつくる時計タンパク質という物質が24時間で増減するのです。
明石市立天文科学館の「時」展覧会には、100年前(1920年大正9年)東京教育博物館(国立科学博物館の前身)で展示された展示物が再展示され、とても興味が湧きました。大倉省の「一日中の時刻と災害(休憩の効果)、「五分間体操」、「児童教師一日の生活」、「婦人結髪時間」、「作業能率の変化」、心臓から出る血液が再び心臓に帰る迄の時間」、「日の出と雀の起きる時刻」、など、さらに動物の寿命や動きのスピードなど、たくさんの研究データが展示され、当時は一か月半の展示会は22万人を動員したことは、その盛況が分かるでしょう。
100年後にも、そのデータも応用価値があり、ゆっくり写真に抑えた画像を見て、近代自分の生活リズムを修正します。
一日を計り体内の時計:生物は24時間周期で動作する「体内督」という時計を持っています。細胞の中にある時計遺伝子がつくる時計タンパク質という物質が24時間で増減するのです。
明石市立天文科学館の「時」展覧会には、100年前(1920年大正9年)東京教育博物館(国立科学博物館の前身)で展示された展示物が再展示され、とても興味が湧きました。大倉省の「一日中の時刻と災害(休憩の効果)、「五分間体操」、「児童教師一日の生活」、「婦人結髪時間」、「作業能率の変化」、心臓から出る血液が再び心臓に帰る迄の時間」、「日の出と雀の起きる時刻」、など、さらに動物の寿命や動きのスピードなど、たくさんの研究データが展示され、当時は一か月半の展示会は22万人を動員したことは、その盛況が分かるでしょう。
100年後にも、そのデータも応用価値があり、ゆっくり写真に抑えた画像を見て、近代自分の生活リズムを修正します。
2020-07-15