▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
FB公開投稿の分析
カテゴリー 日本
偶然にFBの陶氏診療院・漢方アロマ療養師育成校投稿分析を見ました。面白い傾向がいくつかありました。
FB投稿は診療院の紹介、中国医学の宣伝、情報交換と活動報告などを利用して、たまにリーチの数字を見ます。概ね毎日の投稿が300リーチ以上がありました。
面白い数字がありました。最近ダントツ多いのは鈴木知事表敬訪問の記事で、リーチは1229、普通の三倍以上でした。二番目は北海道中国工商会第一回目の総会記事で、873リーチ、二倍以上でした。三番目は癌完治の記事で、661リーチ、四位は北大同級生と再会記事518リーチでした。400台は半分以上があり、その多いリーチの記事に、自分で一番見てほしいのとちょっとずれました。100台以下のは講演会の感想文と勉強会の心得が見てほしいけど、リーチは100台以下でした。
本当は患者の回復と中国医学をもっと見てほしいけど、一位二位は政治と経済でした。医療はどうしても一位になっていないことは現実です。
これから、目的を達成するため、人々の興味や視点を理解して、記事のテーマやタイミングなどの工夫が必要かもしれないです。
FB投稿は診療院の紹介、中国医学の宣伝、情報交換と活動報告などを利用して、たまにリーチの数字を見ます。概ね毎日の投稿が300リーチ以上がありました。
面白い数字がありました。最近ダントツ多いのは鈴木知事表敬訪問の記事で、リーチは1229、普通の三倍以上でした。二番目は北海道中国工商会第一回目の総会記事で、873リーチ、二倍以上でした。三番目は癌完治の記事で、661リーチ、四位は北大同級生と再会記事518リーチでした。400台は半分以上があり、その多いリーチの記事に、自分で一番見てほしいのとちょっとずれました。100台以下のは講演会の感想文と勉強会の心得が見てほしいけど、リーチは100台以下でした。
本当は患者の回復と中国医学をもっと見てほしいけど、一位二位は政治と経済でした。医療はどうしても一位になっていないことは現実です。
これから、目的を達成するため、人々の興味や視点を理解して、記事のテーマやタイミングなどの工夫が必要かもしれないです。


2020-01-03