▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
幸せを見つけるユネスコ活動
カテゴリー 日本
11月3日、第53回北海道ユネスコ大会in札幌、2019年度北海道ブロック・ユネスコ活動研究会二日目、地域ユネスコ協会の活動について、高校の発表がありました。北海道大谷室蘭高等学校3年の米田萌花さんの発表「ユネスコカンボジアスタディツアーに参加して~ユネスコの世界寺子屋をみたい~」で、自分の世界観、幸せ感が変わることを語りました。
活動参加後、先生と同級生から、米田さんが変わりましたと言いました。これからの進路を国際科を目指すこと、カンボジア子供の教育の概念、幸せについて、以下の考えを言いました。
「教育の概念、昔は『教育を受ける必要はない』から、現在『教育を受けさせたい』に変化したけど、寺子屋に通えない子供は、まだまだいる。労働や貧困など様々なバックグラウンドを考え、寺子屋を立てることも大切だが、実際にはまだ通えない子がいる現状で、本当に必要な支援とは何かを考えたい」になりました。
カンボジアの子供たちは、貧しいけど家族のきずなが強いし、人もやさしい、本人たちは幸せな生活を見て、共有したことは「自分自身を見つめ直し、日本の教育環境は当たり前ではないこと、幸せとは何なのかをもう一度考え直すことで、物質的豊かさではなく、心の豊かさ、支えあい、思いあう、助け会うことは幸せ」との考えに変わりました。
子どもの未来が変わるほどのユネスコ活動、とても素晴らしいことです。来年は小樽で全道大会があり、どんな子供の報告が出るか、楽しみにしております。
活動参加後、先生と同級生から、米田さんが変わりましたと言いました。これからの進路を国際科を目指すこと、カンボジア子供の教育の概念、幸せについて、以下の考えを言いました。
「教育の概念、昔は『教育を受ける必要はない』から、現在『教育を受けさせたい』に変化したけど、寺子屋に通えない子供は、まだまだいる。労働や貧困など様々なバックグラウンドを考え、寺子屋を立てることも大切だが、実際にはまだ通えない子がいる現状で、本当に必要な支援とは何かを考えたい」になりました。
カンボジアの子供たちは、貧しいけど家族のきずなが強いし、人もやさしい、本人たちは幸せな生活を見て、共有したことは「自分自身を見つめ直し、日本の教育環境は当たり前ではないこと、幸せとは何なのかをもう一度考え直すことで、物質的豊かさではなく、心の豊かさ、支えあい、思いあう、助け会うことは幸せ」との考えに変わりました。
子どもの未来が変わるほどのユネスコ活動、とても素晴らしいことです。来年は小樽で全道大会があり、どんな子供の報告が出るか、楽しみにしております。

2019-11-04