▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
「生きる環境 生かされる命~食と環境は人間にとって安心安全か~」
カテゴリー 日本
4月14日、一般社団法人食と健康財団と毎日新聞社北海道支社事業G主催の食と文化フォーラム「生きる環境 生かされる命~食と環境は人間にとって安心安全か~」、素晴らしい貴重な講演を聞きました。
第二部の貴重な講演は香川県元小学校、中学校校長竹下和男氏「弁当の日が結ぶ感謝と絆~自立と愛が育む家族と学校~」でした。
子育て放置の現状から、その少子化時代の危機から、食と文化の原因が分かり、自分のできるところから、素晴らしい解決方法「弁当の日」を推薦し、19年の実践結果、二代の子供の成長を写真と共に見せていただきました。子どもの成長は、親が環境の影響で、勝手に奪ってしまうことは、子どもの未来、親自身の未来も奪うほど、その厳しい現状を教育の現場で語りました。
発達障害児が爆発的に増えた一因は、親からです。4歳時、子どもの調理趣味が一番高いです。一緒に家事をすることで、親も楽しい、子どもも楽しい、「弁当の日」に参加した子供が今は親になり、育児の喜び写真を見せていただき、教育の大事さ実感しました。
米を食べない日本人、玄米を給食に出ていない学校、それらの現状はいつ帰るのか、竹下先生のような教育家のパワーを期待と応援をします。
「弁当の日」の原則
1.子供だけで作る
2.小学校5・6年生のみ
3.月一回、年5回
「弁当の日」に託した六つの夢
1.「一家団欒の食事」が当たり前になる夢
2.食べ物の「命」をイメージできるようになる夢
3.子供たちの感性が磨かれる夢
4.人に喜ばれることを快く思うようになる夢
5.感謝の気持ちで物事を受け止めるようになり夢
6.世界をたしかな目で見つめられるようになる夢
第二部の貴重な講演は香川県元小学校、中学校校長竹下和男氏「弁当の日が結ぶ感謝と絆~自立と愛が育む家族と学校~」でした。
子育て放置の現状から、その少子化時代の危機から、食と文化の原因が分かり、自分のできるところから、素晴らしい解決方法「弁当の日」を推薦し、19年の実践結果、二代の子供の成長を写真と共に見せていただきました。子どもの成長は、親が環境の影響で、勝手に奪ってしまうことは、子どもの未来、親自身の未来も奪うほど、その厳しい現状を教育の現場で語りました。
発達障害児が爆発的に増えた一因は、親からです。4歳時、子どもの調理趣味が一番高いです。一緒に家事をすることで、親も楽しい、子どもも楽しい、「弁当の日」に参加した子供が今は親になり、育児の喜び写真を見せていただき、教育の大事さ実感しました。
米を食べない日本人、玄米を給食に出ていない学校、それらの現状はいつ帰るのか、竹下先生のような教育家のパワーを期待と応援をします。
「弁当の日」の原則
1.子供だけで作る
2.小学校5・6年生のみ
3.月一回、年5回
「弁当の日」に託した六つの夢
1.「一家団欒の食事」が当たり前になる夢
2.食べ物の「命」をイメージできるようになる夢
3.子供たちの感性が磨かれる夢
4.人に喜ばれることを快く思うようになる夢
5.感謝の気持ちで物事を受け止めるようになり夢
6.世界をたしかな目で見つめられるようになる夢


2019-04-16