▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
日中友好団体の交流
カテゴリー 日本
1月9日、北海道日中経済友好協会の役員と北海道中国会・北海道中国工商会との交流ランチ会を札幌のホテルで行いました。
北海道日中経済友好協会は歴史ある、北海道の有力企業家達の日中友好協会で、今まで、観光機構の長、JR北海道の社長、ニトリの社長、玄米酵素の社長などいろいろな企業家のトップを牽引して、中国留学生の奨学金と領事館との交流を中心して、活動をしました。会員数は最高180名超えたけど、今は半数になりました。
北海道中国会は去年第五期総会が終わり、会員数や活動が全道で一位になる活躍していました。そのコツとこれから両協会を連携することを懇談しました。
財界さっぽろの舟本社長は、日中経済友好協会の役員が数人で北海道中国会や北海道中国工商会に入会して、より交流が深まるではないかと提案しました。
キャリアバンクの佐藤社長は、今まで中国人留学生への奨学金は、選択は日本から中国への日本人学生にもいいではないでしょうかと提案しました。
いずれも、時代の変化と共に、新たな変更が必要と感じました。
参加者は日中経済友好協会の副会長三名と事務局長、北海道中国会・北海道中国工商会の田義之代表と陶恵栄運営委員長でした。
北海道日中経済友好協会は歴史ある、北海道の有力企業家達の日中友好協会で、今まで、観光機構の長、JR北海道の社長、ニトリの社長、玄米酵素の社長などいろいろな企業家のトップを牽引して、中国留学生の奨学金と領事館との交流を中心して、活動をしました。会員数は最高180名超えたけど、今は半数になりました。
北海道中国会は去年第五期総会が終わり、会員数や活動が全道で一位になる活躍していました。そのコツとこれから両協会を連携することを懇談しました。
財界さっぽろの舟本社長は、日中経済友好協会の役員が数人で北海道中国会や北海道中国工商会に入会して、より交流が深まるではないかと提案しました。
キャリアバンクの佐藤社長は、今まで中国人留学生への奨学金は、選択は日本から中国への日本人学生にもいいではないでしょうかと提案しました。
いずれも、時代の変化と共に、新たな変更が必要と感じました。
参加者は日中経済友好協会の副会長三名と事務局長、北海道中国会・北海道中国工商会の田義之代表と陶恵栄運営委員長でした。

2019-01-10