▼その他バックナンバー

2025-03-21
和製英語(Japanese English)と中式英語(Chinglish)
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-10
晴れ男
2025-03-08
交流と感謝
2025-03-05
観梅(かんばい)の裏話
2025-03-04
「鉄打」の意味
2025-03-03
親子旅
2025-03-01
漢字と脳とAI①
2025-02-28
漢字と脳とAI②
2025-02-26
AIの近未来
2025-02-22
マレーシアの旅⑦観光スポット
2025-02-21
マレーシアの旅⑥時差と日の出
2025-02-20
マレーシアの旅⑤人口と交通・民族と宗教
2025-02-17
マレーシアの旅②初めての「撈生」(ローヘイ)を体験

過去ブログはこちらから
商工と工商の違い
カテゴリー その他
12月10日、北海道中国会の商工委員会計画した北海道中国工商会設立大会を行いました。北海道辻副知事、駐札幌総領事館孫総領事など、政府から財界、華僑華人の経営者60名の参加で、盛大に開催しました。
日本の商工用語で、中国では工商と言います。日本では商工会議所は全国的に組織があり、中国では、工商銀行も全国にあります。よく見ると、漢字の順番が違います。
古い日本の教育の中で、「士農工商」との言葉はあります。社会的に志の高さにより、社会地位の順番を表すでしょう。その延長は、中国の工商銀行です。
なぜ、日本では、「士農工商」の言葉があるけど、工商会議所ではなく、商工会議所になるのは、知らないけど、漢字の本来の意味では、北海道中国工商会の名前を登録して、正しい漢字の意味を理解と使用し、これから、北海道と中国の経済交流を盛んで行いたいです。
設立の大会で、孫領事は講演会を行い、中国は今は世界最大の発展途上国として、これから発展するため、日本のチャンスが多いと話、中国はこれからもっと開国して、国内の56民族の団結と、世界の人々と仲良くする方針は変わらないから、皆さんの中国発展を参加するように誘っていました。
工商会の明日は、明るいのこと期待しながら、皆さんと経済面の交流を楽しんでいます。
日本の商工用語で、中国では工商と言います。日本では商工会議所は全国的に組織があり、中国では、工商銀行も全国にあります。よく見ると、漢字の順番が違います。
古い日本の教育の中で、「士農工商」との言葉はあります。社会的に志の高さにより、社会地位の順番を表すでしょう。その延長は、中国の工商銀行です。
なぜ、日本では、「士農工商」の言葉があるけど、工商会議所ではなく、商工会議所になるのは、知らないけど、漢字の本来の意味では、北海道中国工商会の名前を登録して、正しい漢字の意味を理解と使用し、これから、北海道と中国の経済交流を盛んで行いたいです。
設立の大会で、孫領事は講演会を行い、中国は今は世界最大の発展途上国として、これから発展するため、日本のチャンスが多いと話、中国はこれからもっと開国して、国内の56民族の団結と、世界の人々と仲良くする方針は変わらないから、皆さんの中国発展を参加するように誘っていました。
工商会の明日は、明るいのこと期待しながら、皆さんと経済面の交流を楽しんでいます。

2018-12-11