▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
節電とスローライフ
カテゴリー 日本
日曜日、夕方に母と東区のホーマックに買い物するつもりで、店の前に着いたのは17:59です。閉店の看板を持っている店員を見て、「あー、節電対応している企業だ」と思いました。隣のリサイクルストアもゲオも同じ18時閉店しました。生鮮市場に寄って帰宅しました。
今回の地震で、人災要素大きい電力問題で、節電を政府から呼びかけて、各企業を取り入れることは実感しました。看板広告照明をなるべく節約するように、診療院の看板もしばらく照明をしない方針です。
いつも、日が暮れても、ショッピングモールやショッピングセンターのネオンと照明が、明るく照らした風景から、暗くなる普通の自然に戻り、なんとなく落ち着く気がします。
北海道こそスローライフできる場所で、のんびりすることは好きで、繁華街の上海から北海道に移住に来ました。これからの節電の習慣を身に付ければ、北海道らしいスローライフとエコ生活が一つ北海道のブランドになり、もっと養生を目指す人々が北海道に来るように、日本中の一つオアシスになってもいいでしょう。
今回の地震で、人災要素大きい電力問題で、節電を政府から呼びかけて、各企業を取り入れることは実感しました。看板広告照明をなるべく節約するように、診療院の看板もしばらく照明をしない方針です。
いつも、日が暮れても、ショッピングモールやショッピングセンターのネオンと照明が、明るく照らした風景から、暗くなる普通の自然に戻り、なんとなく落ち着く気がします。
北海道こそスローライフできる場所で、のんびりすることは好きで、繁華街の上海から北海道に移住に来ました。これからの節電の習慣を身に付ければ、北海道らしいスローライフとエコ生活が一つ北海道のブランドになり、もっと養生を目指す人々が北海道に来るように、日本中の一つオアシスになってもいいでしょう。

2018-09-10