▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
「栞にはビジネスのヒントあり」
カテゴリー 日本
4月12日札幌市倫理法人会第1619回経営者モーニングセミナーは、講師に一般社団法人倫理研究所法人局顧問山田長司氏をお迎えして、テーマ「栞にはビジネスのヒントあり」にてご講話いただきました。
山田講師は日本のおもてな死サービスを例にして、寿司屋さんが外人の動作を見て、右利きか左利きにより、寿司置き位置を考える、箸で食べるか、手で食べるにより、寿司の硬さが決まるなど、目で見えるの元目で見えない物の違いを語りました。
山田講師は1983年日本初家事代行サービス業をはじめ、富裕層のご家庭を対象に定期的な家事代行サービスを提供(清掃・料理・整理整頓)、全国フランチャイズ展開135店舗があります。NPOハウスキーピング協会を設立し、現在100,000名の卒業生がいます。
倫理の勉強は心の質を高くする、人の質も高くなり、高品質になると、いい会社ができる。お客さんのためではなく、お客さんと共にすること、いいことを実践するのは倫理ですと山田講師は語りました。「磨け磨け自分を磨け、人を砥石に自分を磨け」分かりやすい表現で、参考になります。
会社は価値を売っています、その裏の見えない世界は人の心で、栞の勉強でその価値を出すヒントをいくつか教えていただき、大変勉強になりました。
今日の参加者35社36名
山田講師は日本のおもてな死サービスを例にして、寿司屋さんが外人の動作を見て、右利きか左利きにより、寿司置き位置を考える、箸で食べるか、手で食べるにより、寿司の硬さが決まるなど、目で見えるの元目で見えない物の違いを語りました。
山田講師は1983年日本初家事代行サービス業をはじめ、富裕層のご家庭を対象に定期的な家事代行サービスを提供(清掃・料理・整理整頓)、全国フランチャイズ展開135店舗があります。NPOハウスキーピング協会を設立し、現在100,000名の卒業生がいます。
倫理の勉強は心の質を高くする、人の質も高くなり、高品質になると、いい会社ができる。お客さんのためではなく、お客さんと共にすること、いいことを実践するのは倫理ですと山田講師は語りました。「磨け磨け自分を磨け、人を砥石に自分を磨け」分かりやすい表現で、参考になります。
会社は価値を売っています、その裏の見えない世界は人の心で、栞の勉強でその価値を出すヒントをいくつか教えていただき、大変勉強になりました。
今日の参加者35社36名

2018-04-18