▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
米山記念奨学生・学友歓迎会
カテゴリー 日本
4月7日、国際ロータリ2510地区米山記念奨学生・学友歓迎会に参加しました。
今年の奨学生の数にびっくりしました。亜シアノ留学生が多い中、ベトナムの留学生が多いことに感じました。皆さんが流暢な日本語で挨拶して、驚きました。面接時、日本語を選ぶの基準かどうかが分からないけど、今の留学生のレベルが高いほど、実感しました。
20年前、自分は奨学生受ける時、推薦のロータリアンの今村社長がいました。のちクラブで私のお世話役に勤め、最初から最後まで面倒を見ていただきました。今回の挨拶時、お世話するロータリアンは留学生と初対面と話して、驚きました。
奨学生の共通の感想は国際的な社会奉仕連合団体国際ロータリを通じて、社会奉仕と言うことを実感して、恩恵を受けました。それを恩返しとして、仕事を通じて、周囲の人々にその精神を引き継ぎます。
新しい奨学生と学友と再会し、楽しい交流ができました。
今年の奨学生の数にびっくりしました。亜シアノ留学生が多い中、ベトナムの留学生が多いことに感じました。皆さんが流暢な日本語で挨拶して、驚きました。面接時、日本語を選ぶの基準かどうかが分からないけど、今の留学生のレベルが高いほど、実感しました。
20年前、自分は奨学生受ける時、推薦のロータリアンの今村社長がいました。のちクラブで私のお世話役に勤め、最初から最後まで面倒を見ていただきました。今回の挨拶時、お世話するロータリアンは留学生と初対面と話して、驚きました。
奨学生の共通の感想は国際的な社会奉仕連合団体国際ロータリを通じて、社会奉仕と言うことを実感して、恩恵を受けました。それを恩返しとして、仕事を通じて、周囲の人々にその精神を引き継ぎます。
新しい奨学生と学友と再会し、楽しい交流ができました。

2018-04-08