▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
「倫理と事業承継」
カテゴリー 日本
2月13日、札幌市倫理法人会第1416回経営者モーニングセミナーは、講師に千葉県倫理法人会県事務長、渡辺会計事務所所長渡辺光太郎氏をお迎えして、テーマ「倫理と事業承継」にてご講話いただきました。
渡辺光太郎講師は、2月12日の札幌市倫理法人会経営者の集いの続き、倫理と事業承継のコツを教えて頂きました。
一代目の渡辺光太郎氏の父、渡辺光雄氏は39歳で国税局・税務署勤務をやめ、仕事を調査して、儲かっている会社の共通点(良く働く:朝早くから夜遅くまで;計画性がある:経営方針戦略)を知り、初代の渡辺会計事務所を設立しました。倫理の勉強で、倫理法人会初の単会会長になった渡辺光雄氏が、厳しい父親から、温厚な人柄になりつつ、倫理指導を受けた後、渡辺光太郎氏の進学、就職に助言だけで、強要がしなかったです。26歳時、渡辺光太郎氏が渡辺入所、仕事上父と口論しながら、会計所の単独責任性から、仕事の内容により分担型に改善、後継者倫理塾一期生に参加(塾長は父の渡辺光雄氏)、卒業後、後継者倫理塾運営委員長にも協力し、39歳の時、渡辺会計事務所所長にバトンタッチを受けました。今は全てのお客さんを引き続き、さらに発展した結果の理由が渡辺光太郎氏が以下に纏めました。
1.創業期・繁栄期・成熟期になって、衰退期に行かない時に承継のタイミングが掴みよかった。
2.承継後創業者が経営について口が出ない事も良かった。
3.二代目の頑張り、見守る環境中の成長も大事だ。
4.後継者倫理塾の勉強、倫理経営が本気に理解して、取り入れることがとても重要だ。
「会社は、社長の成長と共に成長し、その年齢と共に衰退する、成長したちょうど良い地点での後継者へのバトンタッチが必要。事業承継でのポイントは、易:変わる者(経営上のテクニック、時代の変化に対応する;不易:会社の創業者の理念、社是、社訓、思い)、両方が必要」と後継者倫理塾1期生で、上記のことを学び、渡辺会計の事業承継を行うことが出来ました。
今日の参加社数31、参加者33でした。
渡辺光太郎講師は、2月12日の札幌市倫理法人会経営者の集いの続き、倫理と事業承継のコツを教えて頂きました。
一代目の渡辺光太郎氏の父、渡辺光雄氏は39歳で国税局・税務署勤務をやめ、仕事を調査して、儲かっている会社の共通点(良く働く:朝早くから夜遅くまで;計画性がある:経営方針戦略)を知り、初代の渡辺会計事務所を設立しました。倫理の勉強で、倫理法人会初の単会会長になった渡辺光雄氏が、厳しい父親から、温厚な人柄になりつつ、倫理指導を受けた後、渡辺光太郎氏の進学、就職に助言だけで、強要がしなかったです。26歳時、渡辺光太郎氏が渡辺入所、仕事上父と口論しながら、会計所の単独責任性から、仕事の内容により分担型に改善、後継者倫理塾一期生に参加(塾長は父の渡辺光雄氏)、卒業後、後継者倫理塾運営委員長にも協力し、39歳の時、渡辺会計事務所所長にバトンタッチを受けました。今は全てのお客さんを引き続き、さらに発展した結果の理由が渡辺光太郎氏が以下に纏めました。
1.創業期・繁栄期・成熟期になって、衰退期に行かない時に承継のタイミングが掴みよかった。
2.承継後創業者が経営について口が出ない事も良かった。
3.二代目の頑張り、見守る環境中の成長も大事だ。
4.後継者倫理塾の勉強、倫理経営が本気に理解して、取り入れることがとても重要だ。
「会社は、社長の成長と共に成長し、その年齢と共に衰退する、成長したちょうど良い地点での後継者へのバトンタッチが必要。事業承継でのポイントは、易:変わる者(経営上のテクニック、時代の変化に対応する;不易:会社の創業者の理念、社是、社訓、思い)、両方が必要」と後継者倫理塾1期生で、上記のことを学び、渡辺会計の事業承継を行うことが出来ました。
今日の参加社数31、参加者33でした。

2014-02-13