▼日本バックナンバー

2025-08-06
第四回 札幌中国祭り
2025-08-04
第10町内会 夏の交流会(焼肉会)
2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-28
合田真名美様を囲む会
2025-07-18
目標達成祝賀会&北海道倫理法人会設立40周年記念式典
2025-07-15
第11回 北海道中国会杯ゴルフ大会&表彰式懇親会
2025-07-14
札幌市内のラベンダー畑
2025-07-08
夢の予知はなぜ人気があるのか
2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え

過去ブログはこちらから
和菓子と日本文化
カテゴリー 日本
札幌ユネスコ協会国際交流研修委員会企画の「ユネスコ国際交流のつどい」は2月4日札幌エルプラザ料理教室で開催しました。40名の募集が初日で参加申請オーバーして、その人気ぶりに主催者もびっくりしました。
札幌ユネスコの国際交流活動として、和菓子と日本文化について学び、つくし牧田二代目の牧田浩司先生の指導の下、江戸時代中期ころに完成された「ねりきり餡」を使って、当時から今日まで引き継がれている伝統的なデザインの和菓子三種を作ります。
ほぼ同じ材料と、同じ餡で、色の違いにより、菊・紫陽花・桜三種の和菓子を仕上げ、皆さんがその作品を自宅に持ち帰り、自分で指導を受けて作った和菓子を披露して、家族と一緒に和菓子と日本文化の話を語り合う場を作り、より家族の愛和が深まるでしょう。
参加者の中、親子、小さい子ども連れ、友人連れ、学生や外国の人も含め、46名参加者が全員楽しかったと言いました。難しい和菓子の作りが、先生の指導で、そんなに綺麗に仕上がることができることに、びっくりと驚きの後に、とても自慢にできるようになりました。主催側も皆さんの楽しい表情に満足して、参加者の中に二人入会者もいるほど、大成功しました。
札幌ユネスコの国際交流活動として、和菓子と日本文化について学び、つくし牧田二代目の牧田浩司先生の指導の下、江戸時代中期ころに完成された「ねりきり餡」を使って、当時から今日まで引き継がれている伝統的なデザインの和菓子三種を作ります。
ほぼ同じ材料と、同じ餡で、色の違いにより、菊・紫陽花・桜三種の和菓子を仕上げ、皆さんがその作品を自宅に持ち帰り、自分で指導を受けて作った和菓子を披露して、家族と一緒に和菓子と日本文化の話を語り合う場を作り、より家族の愛和が深まるでしょう。
参加者の中、親子、小さい子ども連れ、友人連れ、学生や外国の人も含め、46名参加者が全員楽しかったと言いました。難しい和菓子の作りが、先生の指導で、そんなに綺麗に仕上がることができることに、びっくりと驚きの後に、とても自慢にできるようになりました。主催側も皆さんの楽しい表情に満足して、参加者の中に二人入会者もいるほど、大成功しました。





2018-02-05