▼日本バックナンバー

2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来

過去ブログはこちらから
息子の成人式の随想
カテゴリー 日本
2018年1月8日、息子は20歳の成人式で、羽織、袴で参加しました。会場へ送ったら、女性はほとんど着物で、男性はほとんどスーツでした。
成人式は日本の伝統行事で、着物を着る女性に対して、男性も袴を着たら、とても美しいと思います。しかし、会場を見たら、そんなに多くないほど、それは現状でした。
着物や袴は日本の伝統文化の象徴で、若い男女の差がないか現すでしょう。
日本に来て、25年なりました。それでも外国人でした。日本の文化に興味も深いし、息子の袴着付けを見学しながら、いろいろな着付けの裏話を聞き、とても面白いです。二年後の娘の成人式も、きっと着物の姿で参加するでしょう。
日本の着物の原型は中国の唐時代から伝えてきて、中国はその姿が消えたけど、日本は自分の民族衣装として、美しく輝いています。日本の着物を見て、なんとなく古代の唐の時代の姿を想像します。日本の着物の着付けから、人間性の築けに役に立ちます。中国の漢民族は民族衣装として「漢服」の普及がしていないから、日本の着物にとても羨ましいと思います。
成人式は日本の伝統行事で、着物を着る女性に対して、男性も袴を着たら、とても美しいと思います。しかし、会場を見たら、そんなに多くないほど、それは現状でした。
着物や袴は日本の伝統文化の象徴で、若い男女の差がないか現すでしょう。
日本に来て、25年なりました。それでも外国人でした。日本の文化に興味も深いし、息子の袴着付けを見学しながら、いろいろな着付けの裏話を聞き、とても面白いです。二年後の娘の成人式も、きっと着物の姿で参加するでしょう。
日本の着物の原型は中国の唐時代から伝えてきて、中国はその姿が消えたけど、日本は自分の民族衣装として、美しく輝いています。日本の着物を見て、なんとなく古代の唐の時代の姿を想像します。日本の着物の着付けから、人間性の築けに役に立ちます。中国の漢民族は民族衣装として「漢服」の普及がしていないから、日本の着物にとても羨ましいと思います。

2018-01-09