▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
息子の成人式の随想
カテゴリー 日本
2018年1月8日、息子は20歳の成人式で、羽織、袴で参加しました。会場へ送ったら、女性はほとんど着物で、男性はほとんどスーツでした。
成人式は日本の伝統行事で、着物を着る女性に対して、男性も袴を着たら、とても美しいと思います。しかし、会場を見たら、そんなに多くないほど、それは現状でした。
着物や袴は日本の伝統文化の象徴で、若い男女の差がないか現すでしょう。
日本に来て、25年なりました。それでも外国人でした。日本の文化に興味も深いし、息子の袴着付けを見学しながら、いろいろな着付けの裏話を聞き、とても面白いです。二年後の娘の成人式も、きっと着物の姿で参加するでしょう。
日本の着物の原型は中国の唐時代から伝えてきて、中国はその姿が消えたけど、日本は自分の民族衣装として、美しく輝いています。日本の着物を見て、なんとなく古代の唐の時代の姿を想像します。日本の着物の着付けから、人間性の築けに役に立ちます。中国の漢民族は民族衣装として「漢服」の普及がしていないから、日本の着物にとても羨ましいと思います。
成人式は日本の伝統行事で、着物を着る女性に対して、男性も袴を着たら、とても美しいと思います。しかし、会場を見たら、そんなに多くないほど、それは現状でした。
着物や袴は日本の伝統文化の象徴で、若い男女の差がないか現すでしょう。
日本に来て、25年なりました。それでも外国人でした。日本の文化に興味も深いし、息子の袴着付けを見学しながら、いろいろな着付けの裏話を聞き、とても面白いです。二年後の娘の成人式も、きっと着物の姿で参加するでしょう。
日本の着物の原型は中国の唐時代から伝えてきて、中国はその姿が消えたけど、日本は自分の民族衣装として、美しく輝いています。日本の着物を見て、なんとなく古代の唐の時代の姿を想像します。日本の着物の着付けから、人間性の築けに役に立ちます。中国の漢民族は民族衣装として「漢服」の普及がしていないから、日本の着物にとても羨ましいと思います。

2018-01-09