▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
座禅初体験
カテゴリー 日本
11月19日娘と一緒に、札幌北倫理法人会主催の「いい北寿都座禅バスツアー」に参加して、大変いい勉強と体験になりました。
座禅は寿都龍洞院で行いました。檀家さんの指導の元で、 堂頭(どうちょう) に入り動作( 入堂 は左足先、 退堂 時右足先)、座り方、心の準備などを練習して、さっそく座禅を始まりました。北海道の初大雪の日にも関わらず、皆さんが素足で、畳の上に足を組んで、座禅専用の 坐蒲(ざふ) に座り、壁に向いて、 結跏趺坐(けっかふざ)か 半跏趺坐(はんかふざ)で、 止静鐘(しじょうしょう) 二回後、無念に座禅を始まりました。
座禅中、本来は居眠り人や、居眠り防止する人が 警策(きょうさく)を受けます。 今回は時間の関係で、 檀家さんは一人ずつ、 警策を体験させました。短い時間座禅して、 放禅鐘(ほうぜんしょう)(鐘1回)が鳴ったら、まず合掌(がっしょう)低頭(ていず)し、組んでいる足を解き、座禅を終わりました。
座禅後、 檀家さんと一緒に 般若心経(はんにゃしんきょう)を読経しました。
短い体験ですけど、とても気分が良くて、忙しい日常の生活の中に、そのような一コマがとても必要です。娘も喜んで体験して、充実な日曜にになりました。
座禅は寿都龍洞院で行いました。檀家さんの指導の元で、 堂頭(どうちょう) に入り動作( 入堂 は左足先、 退堂 時右足先)、座り方、心の準備などを練習して、さっそく座禅を始まりました。北海道の初大雪の日にも関わらず、皆さんが素足で、畳の上に足を組んで、座禅専用の 坐蒲(ざふ) に座り、壁に向いて、 結跏趺坐(けっかふざ)か 半跏趺坐(はんかふざ)で、 止静鐘(しじょうしょう) 二回後、無念に座禅を始まりました。
座禅中、本来は居眠り人や、居眠り防止する人が 警策(きょうさく)を受けます。 今回は時間の関係で、 檀家さんは一人ずつ、 警策を体験させました。短い時間座禅して、 放禅鐘(ほうぜんしょう)(鐘1回)が鳴ったら、まず合掌(がっしょう)低頭(ていず)し、組んでいる足を解き、座禅を終わりました。
座禅後、 檀家さんと一緒に 般若心経(はんにゃしんきょう)を読経しました。
短い体験ですけど、とても気分が良くて、忙しい日常の生活の中に、そのような一コマがとても必要です。娘も喜んで体験して、充実な日曜にになりました。


2017-11-21