▼日本バックナンバー

2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」
2025-01-22
令和7年 新春賀詞交歓会
2025-01-21
2025年新年交礼会

過去ブログはこちらから
自分を知り、なかまを知る
カテゴリー 日本
札幌市倫理法人会村上体制の第二回目合宿研修会が札幌市内で行われました。初日研修委員長細井孝氏のセミナー「
自分を知り、なかまを知る 9つのラベルと5つの視点」がありました。
自分のやっていることを、9つのラベルとして、明確に書き、その後、順番と理由も書いて、グループに共有し、他人の意見を聞くことです。短い時間で、自分が商品としてのブランドの整理ができ、特に自分と他人のブランドを比較しながら、自分と他人を理解することになりました。のち自己評価として、「お金・健康、人間関係・時間・精神」などの自分が評価したい5項目で、バランスシートを書きました。それもグループ共有して、話し合いました。
自己評価は他人と共有することは始めて、とても勉強になりました。特に自分の評価に対して、他人からの指摘に、とても参考になりました。
団体にいると、仲間を知ることはとても大事です。よりチームワークを発揮できるなら、皆さんの力が出し切ってほしいです。
自分を知り、なかまを知る 9つのラベルと5つの視点」がありました。
自分のやっていることを、9つのラベルとして、明確に書き、その後、順番と理由も書いて、グループに共有し、他人の意見を聞くことです。短い時間で、自分が商品としてのブランドの整理ができ、特に自分と他人のブランドを比較しながら、自分と他人を理解することになりました。のち自己評価として、「お金・健康、人間関係・時間・精神」などの自分が評価したい5項目で、バランスシートを書きました。それもグループ共有して、話し合いました。
自己評価は他人と共有することは始めて、とても勉強になりました。特に自分の評価に対して、他人からの指摘に、とても参考になりました。
団体にいると、仲間を知ることはとても大事です。よりチームワークを発揮できるなら、皆さんの力が出し切ってほしいです。

2017-11-13