▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
私と仕事
カテゴリー 日本
6月27日、同友会経営問題研究会の例会で、栗原弘先生(株式会社弘ビジネス教育研究会主宰)の話がしました。四人参加しました。
大学四年生時、人と一緒に日本生命ビルに事務用品と文房具販売する会社を立ち上がりました。10年やりました。大学は土木専門で、好きではないから、今の仕事までやり続けました。当時は大手会社と仕事をして、中小企業と出会うのは同友会入った後の話でした。
個人の仕事の話より、今までの経営問題研究会の指針や内容をもう一度問い合わせると考え、例月の例会は、北地区会の佐々木会長と相談して、
経営問題研究会の意味とやり方について、皆さんと語りあいます。
栗原先生の40年仕事の経歴を聞いて、経営問題をヒントにしたいことは、今回最後の話まで聞けないので、いつの機会で聞いてみたいです。
二年前、栗原先生が一度倒れて、経営問題研究会の運営をお世話役になって、やっと先生のやる気と意欲が燃えてきて、お世話役も卒業する時期になりました。ほっとしました。
大学四年生時、人と一緒に日本生命ビルに事務用品と文房具販売する会社を立ち上がりました。10年やりました。大学は土木専門で、好きではないから、今の仕事までやり続けました。当時は大手会社と仕事をして、中小企業と出会うのは同友会入った後の話でした。
個人の仕事の話より、今までの経営問題研究会の指針や内容をもう一度問い合わせると考え、例月の例会は、北地区会の佐々木会長と相談して、
経営問題研究会の意味とやり方について、皆さんと語りあいます。
栗原先生の40年仕事の経歴を聞いて、経営問題をヒントにしたいことは、今回最後の話まで聞けないので、いつの機会で聞いてみたいです。
二年前、栗原先生が一度倒れて、経営問題研究会の運営をお世話役になって、やっと先生のやる気と意欲が燃えてきて、お世話役も卒業する時期になりました。ほっとしました。


2017-06-28