▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
食の国際交流会稲垣ズジンタラに習う-タイ料理-
カテゴリー 日本
札幌ユネスコ協会国際交流研修委員会の一年一回の食の国際交流会、3月4日エルプラザの料理教室で開催しました。定員40名を超えた申し込み者がおいしいタイ料理を作りながら、楽しい交流ができました。
札幌でタイ料理教室や出張教えに忙しい稲垣ズジンタラ先生は、本番のタイ料理のコツを三品料理の中で分かりやすい方法で丁寧に教えました。クワイティオ(タイラーメン)・ラープガイ(スパイシー鶏肉サラダ)・ルアムミット(ミックスのデザートココナッツ味)、独特なタイ料理の香辛料と味付けが、タイ味が現しました。
熱いのタイの国に、辛い味は特徴で、野菜の生で食べるのも多いから、さっぱり感じは今回の料理の感想でした。
参加者の笑顔が今回の交流会の成功を語りました。準備した役員とノア先生(ニックネーム)に感謝します。委員長として、皆さんが喜んでいる姿を見ると、ほっとしました。
半数以上の参加者が初めて札幌ユネスコ協会のことを知り、とても有意義な交流会でした。
札幌でタイ料理教室や出張教えに忙しい稲垣ズジンタラ先生は、本番のタイ料理のコツを三品料理の中で分かりやすい方法で丁寧に教えました。クワイティオ(タイラーメン)・ラープガイ(スパイシー鶏肉サラダ)・ルアムミット(ミックスのデザートココナッツ味)、独特なタイ料理の香辛料と味付けが、タイ味が現しました。
熱いのタイの国に、辛い味は特徴で、野菜の生で食べるのも多いから、さっぱり感じは今回の料理の感想でした。
参加者の笑顔が今回の交流会の成功を語りました。準備した役員とノア先生(ニックネーム)に感謝します。委員長として、皆さんが喜んでいる姿を見ると、ほっとしました。
半数以上の参加者が初めて札幌ユネスコ協会のことを知り、とても有意義な交流会でした。





2017-03-05