▼その他バックナンバー

2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-14
故郷への愛
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-01
連休と経済
2025-09-27
中華人民共和国成立七十六周年祝賀レセプション
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-08-29
爪楊枝(つまようじ)から歯間ブラシへ
2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数

過去ブログはこちらから
高校娘の成績の激変
カテゴリー その他
高校二年生の娘はアメリカの高校交換留学しました。日本にいる時の学校の成績が褒めれないです。しかし、学校が行くことは楽しみにしているから、見守っていました。
去年7月アメリカ留学に行きました。言語障害もあり、成績が期待しておりませんでした。去年11月に送ってきた成績書を見て、アメリカ史の成績がD-からC-、B-、Bに段階的に上がりました。最初のD-は英語が分からないから、宿題提出ができないからです。数学は100点に20点しか取っていない日本の成績と比べ、なんとAlgebra2(代数)はB、B+、A-、Aになりました。アメリカのレベルは低いかもしれないけど、数学弱いの娘の成績を見る限り、アメリカの教育は娘に向いているかもしれないです。
中国や日本は知識型の教育を中心して、アメリカは能力中心する教育にはいいような気がします。数学でも回答だけではなく、回答の考えも重要なところが、人育つのはいいですね。
日本の学校で勉強の調子が乗らない方は、一度アメリカ交換留学した方がいいでしょう。
このまま行くと、大学は日本に残る可能性が少なくなることを直感しました。それも娘の運命でしょう。娘自分さえ良ければ、親は最後まで応援します。
去年7月アメリカ留学に行きました。言語障害もあり、成績が期待しておりませんでした。去年11月に送ってきた成績書を見て、アメリカ史の成績がD-からC-、B-、Bに段階的に上がりました。最初のD-は英語が分からないから、宿題提出ができないからです。数学は100点に20点しか取っていない日本の成績と比べ、なんとAlgebra2(代数)はB、B+、A-、Aになりました。アメリカのレベルは低いかもしれないけど、数学弱いの娘の成績を見る限り、アメリカの教育は娘に向いているかもしれないです。
中国や日本は知識型の教育を中心して、アメリカは能力中心する教育にはいいような気がします。数学でも回答だけではなく、回答の考えも重要なところが、人育つのはいいですね。
日本の学校で勉強の調子が乗らない方は、一度アメリカ交換留学した方がいいでしょう。
このまま行くと、大学は日本に残る可能性が少なくなることを直感しました。それも娘の運命でしょう。娘自分さえ良ければ、親は最後まで応援します。

2017-01-15