▼その他バックナンバー

2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-14
故郷への愛
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-01
連休と経済
2025-09-27
中華人民共和国成立七十六周年祝賀レセプション
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-08-29
爪楊枝(つまようじ)から歯間ブラシへ
2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数

過去ブログはこちらから
年末の温度差
カテゴリー その他
日本では正月を新年として迎え、年末には一年の締まりとして、大忙しなります。札幌は50年ぶりの大雪で、交通は半分麻痺しています。バスの運休も出ました。年末の雰囲気がますます濃くなりました。
中国では今年の旧正月は1月28日で、まだまだ日にちがあるから、日本のような慌ただしさがあまりないです。そのせいで、自分は日本に25年もいるけど、正月はすぐ来るとの実感がないです。日本の正月は、自分の心の中に、ただの西暦の一年の始まりだけです。しかし、中国の旧正月になると、人と会い、団らんする気持ちが強いです。
その複雑な気持ちは、子供も感じました。子供は小学生時、どんな国の人と聞かれると、「中国日本人」や「日本中国人」と答えがありました。なんとなく、子供の気持ちが伝えて来ました。日本の正月のにぎやかさが体験が少ない、中国の旧正月の生活のイメージが強いからです。
今後、孫が生まれたら、正月と旧正月の差が、どのぐらい変化するか楽しみにしております。
中国では今年の旧正月は1月28日で、まだまだ日にちがあるから、日本のような慌ただしさがあまりないです。そのせいで、自分は日本に25年もいるけど、正月はすぐ来るとの実感がないです。日本の正月は、自分の心の中に、ただの西暦の一年の始まりだけです。しかし、中国の旧正月になると、人と会い、団らんする気持ちが強いです。
その複雑な気持ちは、子供も感じました。子供は小学生時、どんな国の人と聞かれると、「中国日本人」や「日本中国人」と答えがありました。なんとなく、子供の気持ちが伝えて来ました。日本の正月のにぎやかさが体験が少ない、中国の旧正月の生活のイメージが強いからです。
今後、孫が生まれたら、正月と旧正月の差が、どのぐらい変化するか楽しみにしております。

2016-12-29