▼日本バックナンバー

2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い

過去ブログはこちらから
「全てはつながっている」
カテゴリー 日本
札幌大通倫理法人会第74回経営者モーニングセミナーは、講師に北海道倫理法人会女性委員長/法人レクチャラー、(株)スタジオメイ外国語サービス代表取締役児島充子氏をお迎えして、テーマ「全てはつながっている」にてご講話いただきました。
児島講師は自分の成長の環境から話が始まりました。札幌出身、札幌の中高大学は全部女子校です。23歳見合いで弁護士と結婚しました。なぜ早く結婚するのは家から早く出たいです。
その原因は祖父母から考えられます。祖母は幸せではないと思って、愛がすべて長男(講師父)の息子に移ります。しかし、大恋愛する父は祖母から見ると息子が取られた気分で、一緒に生活する講師は初孫として、祖母は長男の代わりに育ちました。父は祖父母と離れた時に、初めて弟と両親の核家族になり、母との距離が感じました。勝手に母からの愛がないと勘違い、母も好きにならなかったです。結婚しても、酒乱の主人と別れ、もう一度父の薦めで復縁しても、主人の酒乱が変わらなかった、怪我して離婚しました。息子と母と生活して、他界した元旦那の連帯保証人の6000万円債務まで負わされて、大変なことに直面しました。
倫理の出会いで、倫理指導を受けて、亡くなった父の拝むと亡くなった元旦那も拝むをして、母への気持ちも切り替えて、母の末期大腸がんも無事手術して、転移なしで、体重を増えるようになりました。母の足を洗うことで、今までの勘違いを涙で洗い仲直し、健全な家庭と順調の外国語サービス仕事をして、それは全て繋がっていることを語りました。
児島講師は最後に倫理研究所理事長丸山敏秋氏の言葉を朗読して、素晴らしい論理実践体験講話を終了しました。
『心の根をはぐくむ人の心にも、根に相当する部分があるはずだ。弱くて揺らぎがちな心を支え、活力を生み出す心の根とは何であろうか。いちばん太い心の根は、やはり感謝であろう。
感謝が乏しくなると、心の全体が荒び、気力は萎えてしまう。逆に感謝の思いがふくらむと、意欲も希望も湧いてくる。親から受けた恩や他者からの恵みに、素直に感謝できる心を培いたい。「わがまま」を盛りすぎないよう注意して、感謝の根を太く大きく広げられる生き方を心がけたい。
今は冬ごもりをしているあのシナノキも、春にはたくさんの若葉を茂らせるであろう。
根を養えば木はおのずから育つ。人もまた同じであろう。』
児島講師は自分の成長の環境から話が始まりました。札幌出身、札幌の中高大学は全部女子校です。23歳見合いで弁護士と結婚しました。なぜ早く結婚するのは家から早く出たいです。
その原因は祖父母から考えられます。祖母は幸せではないと思って、愛がすべて長男(講師父)の息子に移ります。しかし、大恋愛する父は祖母から見ると息子が取られた気分で、一緒に生活する講師は初孫として、祖母は長男の代わりに育ちました。父は祖父母と離れた時に、初めて弟と両親の核家族になり、母との距離が感じました。勝手に母からの愛がないと勘違い、母も好きにならなかったです。結婚しても、酒乱の主人と別れ、もう一度父の薦めで復縁しても、主人の酒乱が変わらなかった、怪我して離婚しました。息子と母と生活して、他界した元旦那の連帯保証人の6000万円債務まで負わされて、大変なことに直面しました。
倫理の出会いで、倫理指導を受けて、亡くなった父の拝むと亡くなった元旦那も拝むをして、母への気持ちも切り替えて、母の末期大腸がんも無事手術して、転移なしで、体重を増えるようになりました。母の足を洗うことで、今までの勘違いを涙で洗い仲直し、健全な家庭と順調の外国語サービス仕事をして、それは全て繋がっていることを語りました。
児島講師は最後に倫理研究所理事長丸山敏秋氏の言葉を朗読して、素晴らしい論理実践体験講話を終了しました。
『心の根をはぐくむ人の心にも、根に相当する部分があるはずだ。弱くて揺らぎがちな心を支え、活力を生み出す心の根とは何であろうか。いちばん太い心の根は、やはり感謝であろう。
感謝が乏しくなると、心の全体が荒び、気力は萎えてしまう。逆に感謝の思いがふくらむと、意欲も希望も湧いてくる。親から受けた恩や他者からの恵みに、素直に感謝できる心を培いたい。「わがまま」を盛りすぎないよう注意して、感謝の根を太く大きく広げられる生き方を心がけたい。
今は冬ごもりをしているあのシナノキも、春にはたくさんの若葉を茂らせるであろう。
根を養えば木はおのずから育つ。人もまた同じであろう。』

2016-12-26