▼日本バックナンバー

2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」
2025-01-22
令和7年 新春賀詞交歓会
2025-01-21
2025年新年交礼会

過去ブログはこちらから
サッポロビール博物館
カテゴリー 日本
一年一回の札幌観光大使視察交流会が12月20日、「サッポロビール博物館」で行いました。
今年4月にリニューアルオープンした「サッポロビール博物館」を視察して、通常は公開されていない、天皇陛下をご案内した「貴賓室」も特別に見学させていただきました。
新しい施設内をガイド付きで見学したのち、創業当時の味を復元した「復刻札幌製麦酒」とサッポロビールの代表商品である「黒ラベル」を皆さんが試飲しました。「復刻札幌製麦酒」は香りと味が濃いと飲んでいる方が言いました。
サッポロビール誕生は村橋久成氏の貢献のビデオを見ました。 開拓使の要職に就き、日本にビール産業を興したキーマンでありながら、孤独な最期を迎えなければならなかった村橋久成、専門家として、低温醸造するためのコストを考えると、東京より札幌の方がいいと考え、開拓使麦酒醸造所の建設を東京から札幌に変更して、サッポロビールが誕生しました。仕事の情熱と優れた知識と実践力、成功者の凄さに感心しました。
サッポロビール園のレンガ作りは頑丈なイギリス積み方です。同じレンガ作りで有名な北海道赤れんがはデザイン性優れたフランス積み方です。今度、見に行く時、その違いを楽しみにしてください。
来年はどんな施設に紹介いただくのか楽しみにしております。
*村橋久成小伝(サッポロビール120年史より抜粋引用)
村橋久成は天保11(1840)年、薩摩藩加治木島津家の分家に生まれ、将来は家老職を約束されていた。慶応元(1865)年、薩摩藩が森有礼ら15人を留学生としてイギリスへ派遣したとき、その一人に選ばれ、ロンドン大学に入学。翌年に帰国し、幕末維新の動乱期には官軍に参加した。
明治4(1871)年11月、開拓使に10等出仕として採用され、七重村官園(現・七飯町)や、屯田兵のさきがけとなった琴似兵村(現・札幌市)の測量や境界、道路、家屋などの建設に当たった。村橋を今もサッポロビールに強く結びつけるのは、開拓使麦酒醸造所の建設を東京から札幌に変更させた功績によるものであろう。
開拓使は明治15(1882)年に廃止が予定されていたが、その前年、黒田長官を辞任に追い 込んだ「開拓使官有物払下げ事件」が起こる。村橋は、目前で繰り広げられた“官財癒着”に我慢ができなかったのか、同僚たちが止めるのも聞かず、7等出仕の職を辞した。それから約10年後の明治25(1892)年10月、「鹿児島 村橋久成」という名の雲水が路上で行き倒れ、仮埋葬されたという死亡広告が神戸の新聞に掲載された。
今年4月にリニューアルオープンした「サッポロビール博物館」を視察して、通常は公開されていない、天皇陛下をご案内した「貴賓室」も特別に見学させていただきました。
新しい施設内をガイド付きで見学したのち、創業当時の味を復元した「復刻札幌製麦酒」とサッポロビールの代表商品である「黒ラベル」を皆さんが試飲しました。「復刻札幌製麦酒」は香りと味が濃いと飲んでいる方が言いました。
サッポロビール誕生は村橋久成氏の貢献のビデオを見ました。 開拓使の要職に就き、日本にビール産業を興したキーマンでありながら、孤独な最期を迎えなければならなかった村橋久成、専門家として、低温醸造するためのコストを考えると、東京より札幌の方がいいと考え、開拓使麦酒醸造所の建設を東京から札幌に変更して、サッポロビールが誕生しました。仕事の情熱と優れた知識と実践力、成功者の凄さに感心しました。
サッポロビール園のレンガ作りは頑丈なイギリス積み方です。同じレンガ作りで有名な北海道赤れんがはデザイン性優れたフランス積み方です。今度、見に行く時、その違いを楽しみにしてください。
来年はどんな施設に紹介いただくのか楽しみにしております。
*村橋久成小伝(サッポロビール120年史より抜粋引用)
村橋久成は天保11(1840)年、薩摩藩加治木島津家の分家に生まれ、将来は家老職を約束されていた。慶応元(1865)年、薩摩藩が森有礼ら15人を留学生としてイギリスへ派遣したとき、その一人に選ばれ、ロンドン大学に入学。翌年に帰国し、幕末維新の動乱期には官軍に参加した。
明治4(1871)年11月、開拓使に10等出仕として採用され、七重村官園(現・七飯町)や、屯田兵のさきがけとなった琴似兵村(現・札幌市)の測量や境界、道路、家屋などの建設に当たった。村橋を今もサッポロビールに強く結びつけるのは、開拓使麦酒醸造所の建設を東京から札幌に変更させた功績によるものであろう。
開拓使は明治15(1882)年に廃止が予定されていたが、その前年、黒田長官を辞任に追い 込んだ「開拓使官有物払下げ事件」が起こる。村橋は、目前で繰り広げられた“官財癒着”に我慢ができなかったのか、同僚たちが止めるのも聞かず、7等出仕の職を辞した。それから約10年後の明治25(1892)年10月、「鹿児島 村橋久成」という名の雲水が路上で行き倒れ、仮埋葬されたという死亡広告が神戸の新聞に掲載された。





2016-12-21