▼その他バックナンバー
2024-11-22
漢字の面白さ:「覚」の正反対の意味
2024-11-12
中国の宇宙ステーション「天宮」
2024-11-10
父の90歳誕生日
2024-11-07
米大統領選挙
2024-10-30
第三回チャイナフェスティバル札幌2024表彰式
2024-10-26
親にそっくり
2024-10-24
秋のゴルフ
2024-10-23
光回線が切れた生活
2024-10-20
電信機器のドラブル
2024-10-15
人類社会の問題解決案
2024-10-14
パークゴルフ
2024-10-09
第40回記念 北海道ボランティアコンサート
2024-10-06
一週間の長期休暇
2024-10-01
美しい札幌の夜景
2024-09-29
北海道中国工商会総会・セミナー・懇親会
過去ブログはこちらから
二十四節気(にじゅうしせっき)は中国の無形文化遺産登録
カテゴリー その他
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は30日(日本時間1日)、中国の「二十四節気」、日本の「山・鉾(ほこ)・屋台行事」などを無形文化遺産に登録すると決めました。エチオピア・アディスアベバで開かれたユネスコの政府間委員会(24カ国で構成)で採択されました。
二十四節気とは、節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことで、1ヶ月の前半を「節」、後半を「中」と言います。その区分点となる日に季節を表すのにふさわしい春・夏・秋・冬などの名称を付けました。
太陽の運行を元に:古代中国では、月の満ち欠けに基づいた太陰暦が使われていました。しかし太陰暦による日付は、太陽の位置と無関係なため暦と季節の間にズレが生じてしまいました。そこで本来の季節を知る目安として、太陽の運行を元にした二十四節気が暦に導入されました。二十四節気につけられた個々の名前は、その季節の特徴を言い当てているものが多数あります。例えば、3月6日頃の「啓蟄〔けいちつ〕」は「春になって虫が穴から出てくる」という意味です。これらの名前は中国から伝わってきたため、日本の季節とは若干ズレが生じています。
2600年の歴史:二十四節気は太陰暦のような、気候と暦のずれはありません。しかし本来は約2600年前の中国の黄河地方の気候に基づき作られた暦であるため、実際の日本の気候とは多少のずれが生じます。ですが、毎年同じ時期に同じ節気がくることや節気の感覚が約15日で一定しており、半月ごとの季節変化に対応出来ることなどから、農業の目安としては非常に便利であり、日本に導入されるようになりました。
1844年に最新の天文学の知識による改良を加え、1年を太陽の黄道上の位置によって春分点から15度ずつ移った点を区分点と改めました。これにより、暦と季節のズレは多少改善されましたが、太陽の軌道が正円では無いことから、この方法だけでは運行速度の遅速が生じるため「閏年〔うるうどし〕」を設けてズレを調整しています。
日本では1873年に太陰暦から太陽暦に改暦されましたが、現在でもカレンダーの日付の横に二十四節気が記載されていることがあります。
二十四節気と現在:二十四節気は馴染みが無いようにみえて、私たちの日常生活と意外に密接な関係にあります。例えば立春の時には「暦の上では春ですが、まだ風も冷たく」などの時候の挨拶を述べたりすることに始まり、暑い盛りの挨拶「暑中見舞」を立秋以後は暑さの残る季節の挨拶「残暑見舞」に変えることなどが挙げられます。私たちは無意識に日常生活のあらゆる場面において、二十四節気と接しています。(日本文化いろは事典より)
二十四節気とは、節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことで、1ヶ月の前半を「節」、後半を「中」と言います。その区分点となる日に季節を表すのにふさわしい春・夏・秋・冬などの名称を付けました。
太陽の運行を元に:古代中国では、月の満ち欠けに基づいた太陰暦が使われていました。しかし太陰暦による日付は、太陽の位置と無関係なため暦と季節の間にズレが生じてしまいました。そこで本来の季節を知る目安として、太陽の運行を元にした二十四節気が暦に導入されました。二十四節気につけられた個々の名前は、その季節の特徴を言い当てているものが多数あります。例えば、3月6日頃の「啓蟄〔けいちつ〕」は「春になって虫が穴から出てくる」という意味です。これらの名前は中国から伝わってきたため、日本の季節とは若干ズレが生じています。
2600年の歴史:二十四節気は太陰暦のような、気候と暦のずれはありません。しかし本来は約2600年前の中国の黄河地方の気候に基づき作られた暦であるため、実際の日本の気候とは多少のずれが生じます。ですが、毎年同じ時期に同じ節気がくることや節気の感覚が約15日で一定しており、半月ごとの季節変化に対応出来ることなどから、農業の目安としては非常に便利であり、日本に導入されるようになりました。
1844年に最新の天文学の知識による改良を加え、1年を太陽の黄道上の位置によって春分点から15度ずつ移った点を区分点と改めました。これにより、暦と季節のズレは多少改善されましたが、太陽の軌道が正円では無いことから、この方法だけでは運行速度の遅速が生じるため「閏年〔うるうどし〕」を設けてズレを調整しています。
日本では1873年に太陰暦から太陽暦に改暦されましたが、現在でもカレンダーの日付の横に二十四節気が記載されていることがあります。
二十四節気と現在:二十四節気は馴染みが無いようにみえて、私たちの日常生活と意外に密接な関係にあります。例えば立春の時には「暦の上では春ですが、まだ風も冷たく」などの時候の挨拶を述べたりすることに始まり、暑い盛りの挨拶「暑中見舞」を立秋以後は暑さの残る季節の挨拶「残暑見舞」に変えることなどが挙げられます。私たちは無意識に日常生活のあらゆる場面において、二十四節気と接しています。(日本文化いろは事典より)
2016-12-13