▼日本バックナンバー

2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い

過去ブログはこちらから
同級生の研究見学:北海道大学保健学部
カテゴリー 日本
北海道大学医学部大学院の同級生惠淑萍さんは今は北海道大学医学部保健学科大学院保健学院の教授で、素晴らしい研究をしていることを見学で分かりました。
先生の研究分野はすべて今の健康に直接かかわる問題で、とても興味深いです。
1.過酸化脂質代謝に関する研究
2.脂肪酸に関する研究
3.プラズマローゲン代謝に関する研究
特に先生は北海道道庁からの北海道の食材の健康効果を科学的に証明する研究もしているほど、最先端の技術で、食材のどの部位、どのぐらい脂肪代謝に影響することが分かれば、普段の食事の指導も簡単になります。
先生の研究室を見学しながら、懐かしい風景を見て、研究する時大変ですけど、今から見ると一番楽しいかもしれないです。未知の世界を知ることは、何より男のロマンと言えるでしょう。以前は学生だから、教授の指定テーマを研究します。今は自分の好きな内容、同級生は教授になって、したいことができるから、幸せと思います。
これから、何か連携できるようなことを期待して、より分かりやすい健康サービスが提供できればいいなあと思って、いい見学でした。
先生の研究分野はすべて今の健康に直接かかわる問題で、とても興味深いです。
1.過酸化脂質代謝に関する研究
2.脂肪酸に関する研究
3.プラズマローゲン代謝に関する研究
特に先生は北海道道庁からの北海道の食材の健康効果を科学的に証明する研究もしているほど、最先端の技術で、食材のどの部位、どのぐらい脂肪代謝に影響することが分かれば、普段の食事の指導も簡単になります。
先生の研究室を見学しながら、懐かしい風景を見て、研究する時大変ですけど、今から見ると一番楽しいかもしれないです。未知の世界を知ることは、何より男のロマンと言えるでしょう。以前は学生だから、教授の指定テーマを研究します。今は自分の好きな内容、同級生は教授になって、したいことができるから、幸せと思います。
これから、何か連携できるようなことを期待して、より分かりやすい健康サービスが提供できればいいなあと思って、いい見学でした。

2016-08-03