▼日本バックナンバー

2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い

過去ブログはこちらから
留学と経済成長
カテゴリー 日本
世の中、国の良さの比較は、ほとんど経済指標で判断します。
今年は子供二人とも留学することになり、留学することを調べると、気になることがありました。
海外留学の国際比較表を見ると、なんとなく各国の年代経済成長率の比較表と似ていることを思い出しました。
人の成長も同じで、勉強しないと成長がないです。国レベルで、より成長するため、国以外のことを勉強しないと、限界があるでしょう。
自分は西洋医学への限界を感じて、24年前、日本に留学しました。当時は卒業後どんな仕事をするかは、はっきり分からなかったです。
日本での勉強で、さらに西洋医学の限界を確認して、中国医学の優れた優位性を理解でき、今は自信を持って、中国医学の普及と実践で人生の仕事として、楽しくやり続けています。
世界医療の流れも西洋一辺倒の情勢から人間性と経済性に優れた伝統医学、中国医学が脚光を浴びてきました。いずれ人間中心の中国医学が医療の主流になり、より健康と健全な社会になるでしょう。英語も日本語も中国語も分る中国医学の人材の需要がたくさん来るでしょう。
今年は子供二人とも留学することになり、留学することを調べると、気になることがありました。
海外留学の国際比較表を見ると、なんとなく各国の年代経済成長率の比較表と似ていることを思い出しました。
人の成長も同じで、勉強しないと成長がないです。国レベルで、より成長するため、国以外のことを勉強しないと、限界があるでしょう。
自分は西洋医学への限界を感じて、24年前、日本に留学しました。当時は卒業後どんな仕事をするかは、はっきり分からなかったです。
日本での勉強で、さらに西洋医学の限界を確認して、中国医学の優れた優位性を理解でき、今は自信を持って、中国医学の普及と実践で人生の仕事として、楽しくやり続けています。
世界医療の流れも西洋一辺倒の情勢から人間性と経済性に優れた伝統医学、中国医学が脚光を浴びてきました。いずれ人間中心の中国医学が医療の主流になり、より健康と健全な社会になるでしょう。英語も日本語も中国語も分る中国医学の人材の需要がたくさん来るでしょう。

2016-04-10