▼その他バックナンバー

2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-14
故郷への愛
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-01
連休と経済
2025-09-27
中華人民共和国成立七十六周年祝賀レセプション
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-08-29
爪楊枝(つまようじ)から歯間ブラシへ
2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数

過去ブログはこちらから
年末年度末の感想
カテゴリー その他
普段、年末は12月31日と言うのが普通でしょう。
しかし、仕事により、年度末は12月31日に限らないです。3月31日を年度末とする会社や学校があれば、中国やアメリカの学校は8月年度になっています。
日本は4月から年度の始まりのところが多いです。個人的に、春が来るとき、新しい年度の始まりがいい気分です。そもそも暦は人間の都合で作られたものです。使う人の共通な認識があれば、それでいいです。もし新たなスタートは自然のリズムと一致したら、なおさら気持ちがいいでしょう。
今年は我が子供たちは留学することになり、大きな変化がある年になり、自分もさらに全国的に講演活動の力を入れて、中国医学の予防思想を広げ、病気を治す発想から健康作りを発信して、より良い人生にするパートナーになります。
しかし、仕事により、年度末は12月31日に限らないです。3月31日を年度末とする会社や学校があれば、中国やアメリカの学校は8月年度になっています。
日本は4月から年度の始まりのところが多いです。個人的に、春が来るとき、新しい年度の始まりがいい気分です。そもそも暦は人間の都合で作られたものです。使う人の共通な認識があれば、それでいいです。もし新たなスタートは自然のリズムと一致したら、なおさら気持ちがいいでしょう。
今年は我が子供たちは留学することになり、大きな変化がある年になり、自分もさらに全国的に講演活動の力を入れて、中国医学の予防思想を広げ、病気を治す発想から健康作りを発信して、より良い人生にするパートナーになります。

2016-03-30