▼その他バックナンバー

2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-14
故郷への愛
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-01
連休と経済
2025-09-27
中華人民共和国成立七十六周年祝賀レセプション
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-08-29
爪楊枝(つまようじ)から歯間ブラシへ
2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数

過去ブログはこちらから
食器と食文化
カテゴリー その他
上海で友人の招待で、いくつかのレストランで食事をしました。上海食事の事情について、少し感想があります。
レストランの外見は勿論立派と言えます。食事する時の食器も味があります。さすが陶器の国で、形から色まで、現代風を混じって、面白いです。
さらに、蟻やハエを印刷するのは、現代アートと言えるかもしれない、器の造形が食材と合わせ、食事の食材の美味しさを楽しみながら、食のデザインにも飽きないので、食事時の雰囲気作りがとても上手です。
日本料理の白い皿に食材をのせて、空白が良くあるけど、中華の食材がボリュームがあるから、食器の外の空間を工夫しております。
一人一人料理を分ける日本の食事が多いけど、中国の食事は円卓と共用式です。そのため、箸は二膳用意するところもあります。一膳は共用用、一膳は自分用で、衛生面と中国の大皿の料理盛り合わせに両立ができます。
最近は暖かい料理が多いから、鍋や加熱する皿も良く見かけます。
食卓の真ん中で、花の飾りや、噴水の造形、または金魚鉢までもあり、日本の食事に慣れたら、びっくりするほど、面白いです。
少し写真で今回上海での経験した食器を紹介します。お楽しみにしてください。
レストランの外見は勿論立派と言えます。食事する時の食器も味があります。さすが陶器の国で、形から色まで、現代風を混じって、面白いです。
さらに、蟻やハエを印刷するのは、現代アートと言えるかもしれない、器の造形が食材と合わせ、食事の食材の美味しさを楽しみながら、食のデザインにも飽きないので、食事時の雰囲気作りがとても上手です。
日本料理の白い皿に食材をのせて、空白が良くあるけど、中華の食材がボリュームがあるから、食器の外の空間を工夫しております。
一人一人料理を分ける日本の食事が多いけど、中国の食事は円卓と共用式です。そのため、箸は二膳用意するところもあります。一膳は共用用、一膳は自分用で、衛生面と中国の大皿の料理盛り合わせに両立ができます。
最近は暖かい料理が多いから、鍋や加熱する皿も良く見かけます。
食卓の真ん中で、花の飾りや、噴水の造形、または金魚鉢までもあり、日本の食事に慣れたら、びっくりするほど、面白いです。
少し写真で今回上海での経験した食器を紹介します。お楽しみにしてください。




2016-03-22