▼日本バックナンバー

2025-08-06
第四回 札幌中国祭り
2025-08-04
第10町内会 夏の交流会(焼肉会)
2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-28
合田真名美様を囲む会
2025-07-18
目標達成祝賀会&北海道倫理法人会設立40周年記念式典
2025-07-15
第11回 北海道中国会杯ゴルフ大会&表彰式懇親会
2025-07-14
札幌市内のラベンダー畑
2025-07-08
夢の予知はなぜ人気があるのか
2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え

過去ブログはこちらから
高校卒業式と巣立ち
カテゴリー 日本
3月5日は長男の高校卒業式です。あっという間の高校三年間の時間です。
474名の卒業生、旅だちの瞬間を見て、感無量です。一人一人卒業証書を渡して、これから社会人になる人を考えると親の使命が大部分を終わったような気がします。
卒業式が終わり、子供の教室に行きました。担任の先生の卒業授業を受けました。最後の授業として、担任先生はしっかり語りました。三つの言葉を卒業生に送りました。
一つは人の話を聞くことです。
一つは健康に気を付けることです。
一つは毎日勉強することです。
当たり前な話ですけど、まだできていない生徒さんがいるから、担任先生が心配して、最後の送り話をしました。
日本では18歳から選挙の投票権があり、担任先生は最後に投票の呼びかけと同時に、世界と日本の情勢も少し語りました。
昨日まで子供と思ってたけど、今日から一社会人として付き合わないといけないかなあと思います。
息子は一番前に座って、メモを取りながら真面目に聞いていました。安心してビデオ取りました。
最後まで先生に感謝しながら、息子の高校生活を送りました。
474名の卒業生、旅だちの瞬間を見て、感無量です。一人一人卒業証書を渡して、これから社会人になる人を考えると親の使命が大部分を終わったような気がします。
卒業式が終わり、子供の教室に行きました。担任の先生の卒業授業を受けました。最後の授業として、担任先生はしっかり語りました。三つの言葉を卒業生に送りました。
一つは人の話を聞くことです。
一つは健康に気を付けることです。
一つは毎日勉強することです。
当たり前な話ですけど、まだできていない生徒さんがいるから、担任先生が心配して、最後の送り話をしました。
日本では18歳から選挙の投票権があり、担任先生は最後に投票の呼びかけと同時に、世界と日本の情勢も少し語りました。
昨日まで子供と思ってたけど、今日から一社会人として付き合わないといけないかなあと思います。
息子は一番前に座って、メモを取りながら真面目に聞いていました。安心してビデオ取りました。
最後まで先生に感謝しながら、息子の高校生活を送りました。


2016-03-07