▼日本バックナンバー

2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」
2025-01-22
令和7年 新春賀詞交歓会
2025-01-21
2025年新年交礼会

過去ブログはこちらから
日本文化の原点
カテゴリー 日本
平成28年の小林豊子きもの学院北海道本部新年交礼会は1月17日、札幌のホテルで開催しました。いつもの新年の催しで、今年は平安朝公家童女(へいあんちょう くげどうじょ)正装汗衫姿(せいそうかざみすがた)の演出でした。
80歳の学長宮島先生の解説で、「衣食足りて礼節を知る」の平安朝汗衫姿を実演しながら、日本文化の原点を語りました。
『濃色(こきいろ)の長袴の上に、男子用の表袴(うえのはかま)を重ねて着けている正装の汗衫姿は、成年女子の「唐衣裳姿(からぎぬもすがた)」に当たる童女の十二単姿です。
本来は、文字通り汗取りの内衣であったと考えられますが、十世紀中頃に少女用の外衣となり、十世紀末には長大化して正装の表着として用いられたと思われます。
「満佐須計装束抄(まさすけしょうぞくしょう)」(1170年頃)に、後身丈が約4メートル50センチなど寸法が記されています。
着装についても盤領(あげくび 丸首)の衿は開け放ち、外側に折るなどが書かれていますが、汗衫装束の特色は少女の中世的な面をよく表わし、女子の服でありながら男子の服装の趣を多くもつことにあります。
華麗で重厚長大な装束を、正しく美しく身につけ、その着こなしを通して軽薄短小な「心」の芽生えを摘みとり、人格を形成させた「躾(しつけ)」のための装束とも考えられ、今に生かしたい伝統文化の一つと思われます。』(新年会資料により)
毎年小林豊子きもの学院北海道本部新年交礼会の伝統衣装の紹介を勉強になり、温故知新、楽しみにしております。
80歳の学長宮島先生の解説で、「衣食足りて礼節を知る」の平安朝汗衫姿を実演しながら、日本文化の原点を語りました。
『濃色(こきいろ)の長袴の上に、男子用の表袴(うえのはかま)を重ねて着けている正装の汗衫姿は、成年女子の「唐衣裳姿(からぎぬもすがた)」に当たる童女の十二単姿です。
本来は、文字通り汗取りの内衣であったと考えられますが、十世紀中頃に少女用の外衣となり、十世紀末には長大化して正装の表着として用いられたと思われます。
「満佐須計装束抄(まさすけしょうぞくしょう)」(1170年頃)に、後身丈が約4メートル50センチなど寸法が記されています。
着装についても盤領(あげくび 丸首)の衿は開け放ち、外側に折るなどが書かれていますが、汗衫装束の特色は少女の中世的な面をよく表わし、女子の服でありながら男子の服装の趣を多くもつことにあります。
華麗で重厚長大な装束を、正しく美しく身につけ、その着こなしを通して軽薄短小な「心」の芽生えを摘みとり、人格を形成させた「躾(しつけ)」のための装束とも考えられ、今に生かしたい伝統文化の一つと思われます。』(新年会資料により)
毎年小林豊子きもの学院北海道本部新年交礼会の伝統衣装の紹介を勉強になり、温故知新、楽しみにしております。





2016-01-19