▼その他バックナンバー

2025-04-25
貿易と平和
2025-04-21
西洋絵画と中国伝統絵画における視点と視線
2025-04-20
治国の先人の知恵
2025-04-17
ファーウェイ、三進法コンピューティングの新特許を登録
2025-04-11
第400回「舞劇『朱鷺』-Toki-」
2025-04-09
2025‐26年度 新米山記念奨学生 歓迎懇親会
2025-04-07
中国、昨年の平均寿命を発表
2025-03-21
和製英語(Japanese English)と中式英語(Chinglish)
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-10
晴れ男
2025-03-08
交流と感謝
2025-03-05
観梅(かんばい)の裏話
2025-03-04
「鉄打」の意味
2025-03-03
親子旅

過去ブログはこちらから
民主と科学・徳先生と賽先生
カテゴリー その他
近代中国語は100年の歴史と言われ、とても短いです。近代中国語の中にたくさんの日本語(和製漢字単語)があります。面白い言葉に気づきました。
民主と科学、今なら日本と中国の方に、誰でも理解する単語です。その語源を見ると、民主(主義)の英語はDemocracy、当時の中国語の翻訳は「徳先生」です。科学の英語はScience、「分科の学問」略する「科学」です。しかし当時の中国語の翻訳は「賽先生」です。日本の翻訳は本来の意味に近いので、今でも使い続けます。しかし、当時の中国語の通訳はいくら発音が近いけど、漢字の造形文字の角度を考えると、とても下手です。そのため、新しい政治、社会、科学のたくさんの単語は、和製漢字単語をそのままで中国へ伝え、中国も漢字単語を逆輸入して、中国の近代社会に役に立っています。
その意味で、近代日本語(漢字用語)の歴史は近代中国語より長い、約120年ぐらいあります。近代アジアの社会発展について、日本の役割と貢献も大きいということは間違いないでしょう。
同じ西洋文明の翻訳について、日本のその素晴らしいセンスを糧にして、もう一度アジアのタグボートにして、アジアの新歴史を作ってほしいです。
民主と科学、今なら日本と中国の方に、誰でも理解する単語です。その語源を見ると、民主(主義)の英語はDemocracy、当時の中国語の翻訳は「徳先生」です。科学の英語はScience、「分科の学問」略する「科学」です。しかし当時の中国語の翻訳は「賽先生」です。日本の翻訳は本来の意味に近いので、今でも使い続けます。しかし、当時の中国語の通訳はいくら発音が近いけど、漢字の造形文字の角度を考えると、とても下手です。そのため、新しい政治、社会、科学のたくさんの単語は、和製漢字単語をそのままで中国へ伝え、中国も漢字単語を逆輸入して、中国の近代社会に役に立っています。
その意味で、近代日本語(漢字用語)の歴史は近代中国語より長い、約120年ぐらいあります。近代アジアの社会発展について、日本の役割と貢献も大きいということは間違いないでしょう。
同じ西洋文明の翻訳について、日本のその素晴らしいセンスを糧にして、もう一度アジアのタグボートにして、アジアの新歴史を作ってほしいです。

2016-01-02