▼日本バックナンバー

2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い

過去ブログはこちらから
北海道大学の秋風景
カテゴリー 日本
10月7日、FFCパイロゲンの第二弾の研究するため、北海道大学医学部の共同研究する伊先生のところを尋ねました。久しぶりに母校に入り、懐かしくて、同行する赤塚会社の研究員と一緒にあちこち案内して、校内を回りました。
新渡戸稲造の銅像がある、以前の植物園の名前は花木園になり、新しい建造物が増えて、変わった北海道大学を感じました。
秋の北海道大学、一番好きな植物の風景に思わずシャッターを押しました。ポプラの形、重要文化財「札幌農学校第二農場」の建物表面の模様、自然と人文の融合は感無量でした。
先人の知恵と発想次元の高さ、まだまだ勉強することが多いほど、時々北海道大学に戻る必要があるみたいです。
今度、FFCパイロゲンのメタボへの影響を伊先生が新しく作られた動物のモデルへの影響を調べ、素晴らしい結果を期待して、ワクワクしています。
新渡戸稲造の銅像がある、以前の植物園の名前は花木園になり、新しい建造物が増えて、変わった北海道大学を感じました。
秋の北海道大学、一番好きな植物の風景に思わずシャッターを押しました。ポプラの形、重要文化財「札幌農学校第二農場」の建物表面の模様、自然と人文の融合は感無量でした。
先人の知恵と発想次元の高さ、まだまだ勉強することが多いほど、時々北海道大学に戻る必要があるみたいです。
今度、FFCパイロゲンのメタボへの影響を伊先生が新しく作られた動物のモデルへの影響を調べ、素晴らしい結果を期待して、ワクワクしています。





2015-10-09