▼日本バックナンバー

2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い

過去ブログはこちらから
地域包括ケアにおける医療と住まいと人生の最終段階について
カテゴリー 日本
経営・厚生労働委員会の例会、6月26日に、介護施設、療養型病院の見学と講習会を西岡病院で開きました。
介護施設の訪問は経営・厚生労働委員会の人気例会です。現代老後の世界は時代と共に随分変わり、先の不透明分がより心配を誘います。
以前の親は、子供に任せます。子供も親の面倒を見るのは当然な義務で、そんなに社会問題にはなっていなかったです。
しかし、今の社会は、老人問題、特に高齢化社会の介護問題は、社会問題として年々厳しくなりました。
臨床の一線で働く医者や看護婦は過労問題、介護施設の人材不足問題、本来家庭で解決するべき問題は、核家庭化により、社会から協力しないと、子供の仕事まで影響が出ます。
しかし、施設を見学してみると、高い値段の有料老人ホームは今の自分には高過ぎと思います。適切な金額の施設は介護の認定や、施設定員の倍の待機者がいる事も驚きます。
このままでは、満足できる未来の老後生活には、益々不安が増えます。
西岡病院の現状を見ると、死亡退院患者数は20年で6倍に、医療より終末期に精力を取られ、病院の医療の質に影響が出ます。入院患者の平均年齢は86.25歳、平均内服薬は8剤、高齢化、少子化、人口減、財政のことを在宅医療の重要性が現実問題です。
しかし、根本的な解決口が見えないままなのは、今回の例会の結論です。
昔の大家族と健康予防は本当の解決の道になるかもしれないです。
介護施設の訪問は経営・厚生労働委員会の人気例会です。現代老後の世界は時代と共に随分変わり、先の不透明分がより心配を誘います。
以前の親は、子供に任せます。子供も親の面倒を見るのは当然な義務で、そんなに社会問題にはなっていなかったです。
しかし、今の社会は、老人問題、特に高齢化社会の介護問題は、社会問題として年々厳しくなりました。
臨床の一線で働く医者や看護婦は過労問題、介護施設の人材不足問題、本来家庭で解決するべき問題は、核家庭化により、社会から協力しないと、子供の仕事まで影響が出ます。
しかし、施設を見学してみると、高い値段の有料老人ホームは今の自分には高過ぎと思います。適切な金額の施設は介護の認定や、施設定員の倍の待機者がいる事も驚きます。
このままでは、満足できる未来の老後生活には、益々不安が増えます。
西岡病院の現状を見ると、死亡退院患者数は20年で6倍に、医療より終末期に精力を取られ、病院の医療の質に影響が出ます。入院患者の平均年齢は86.25歳、平均内服薬は8剤、高齢化、少子化、人口減、財政のことを在宅医療の重要性が現実問題です。
しかし、根本的な解決口が見えないままなのは、今回の例会の結論です。
昔の大家族と健康予防は本当の解決の道になるかもしれないです。

2015-06-27