▼日本バックナンバー

2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い

過去ブログはこちらから
経営者の生の声
カテゴリー 日本
同友会北海道札幌支部北地区会の経営問題研究会、一年の例会を通じて、経営者の生の声を聞き、問題を共有して、解決方法や経験を生かす勉強を続けました。
3月17日、今年度最後の例会は陶氏診療院(北区北21条西5丁目1-2陶ビル2F)で、まとめの例会を行いました。自然食レストランから取ったおかずと陶氏診療院から提供する発芽醗酵玄米おにぎり、または会員様白木社長からの燻製蝦夷鹿肉の試供品を食べながら、楽しい一年の勉強を振り返りました。
参加者は7名で、今まで皆勤二人を除き、どうしても例会に出れない時があるため、今までの例会記録と発表者の補足を加えて、再勉強しました。栗原先生は一つ一つ経営要点を解釈しながら、より良い経営の智恵を進化した気がします。
今年度発表者は9名もいました。医療、保険、建築、IT、小売、エネルギー分野、塗装老舗、個人老後の趣味:石釜など、業種の多さも皆さんからの収穫の多い理由になりました。
白石社長は初めて同友会に入会して、経営問題研究会に参加して、思ったより勉強が出来楽しかった、元を取れた同友会の部活と言いました。来年度も期待して、もっと交流が出来ることを皆さんが一緒に努力することを約束しました。
来期のキックオフは4月21日、中央区の宋さんの飲茶で、来期の例会活動を皆さんから相談して、共に勉強、共に成長する同友会らしい例会を展開します。新入会会員をお待ちしております。
3月17日、今年度最後の例会は陶氏診療院(北区北21条西5丁目1-2陶ビル2F)で、まとめの例会を行いました。自然食レストランから取ったおかずと陶氏診療院から提供する発芽醗酵玄米おにぎり、または会員様白木社長からの燻製蝦夷鹿肉の試供品を食べながら、楽しい一年の勉強を振り返りました。
参加者は7名で、今まで皆勤二人を除き、どうしても例会に出れない時があるため、今までの例会記録と発表者の補足を加えて、再勉強しました。栗原先生は一つ一つ経営要点を解釈しながら、より良い経営の智恵を進化した気がします。
今年度発表者は9名もいました。医療、保険、建築、IT、小売、エネルギー分野、塗装老舗、個人老後の趣味:石釜など、業種の多さも皆さんからの収穫の多い理由になりました。
白石社長は初めて同友会に入会して、経営問題研究会に参加して、思ったより勉強が出来楽しかった、元を取れた同友会の部活と言いました。来年度も期待して、もっと交流が出来ることを皆さんが一緒に努力することを約束しました。
来期のキックオフは4月21日、中央区の宋さんの飲茶で、来期の例会活動を皆さんから相談して、共に勉強、共に成長する同友会らしい例会を展開します。新入会会員をお待ちしております。




2015-03-22