▼中国医学バックナンバー

2025-02-19
マレーシアの旅④中国伝統整体「鉄打(てつだ)」を体験
2025-02-07
中国医学と西洋医学の治療原則の違い
2024-12-11
風邪とカッサ療法
2024-12-10
晩御飯と体調
2024-12-06
睡眠の陰陽
2024-12-03
飢餓と生存
2024-11-23
医学の対象は「人」か「病気」か
2024-11-20
黄帝内経に学ぶ伝統的な食事法
2024-11-17
中国医学のオンライン教育の発展
2024-11-15
病気は治らないけど未病は治る
2024-11-14
健康への思い
2024-11-08
哲学者と長寿
2024-11-01
純粋倫理と中国医学
2024-10-22
高血圧と漢方精油
2024-10-18
病気は「治る」のではなく、「自然と消える」ものだと思う

過去ブログはこちらから
健康への思い
カテゴリー 中国医学
最近、漢方アロマ療養師の実技コースに通っている生徒さんがいます。以前の従業員だった彼女とそのご主人です。ご主人は飲食業を営んでおり、生活が安定してきた頃に50代を迎え、二人で健康について改めて考えるようになりました。
奥さんは若い頃、喘息を患っていましたが、診療所で働くうちに完治しました。しかし、ご主人は夜遅くまで働く飲食業の影響で体重が増加し、喘息が発症してしまいました。仕事の都合もあり、なかなか症状が改善せず、二人は午前中の時間を使って整体の仕事に挑戦するため、勉強に来られました。
健康への思いは、いつ始めても遅くありません。私は大学で西洋医学を学んで自然と健康への意識がありましたが、西洋医学は「病気を治す」ことが主眼です。臨床を経験する中で、病気の治癒が必ずしもできないことに気づき、中国医学の「治未病」(病気になる前の予防)の大切さを実感しました。現在は、中国医学の理論と技術を活用し、人々に健康作りの知識を伝えています。
今回、夫婦で健康を学んでいる様子を見ると、とても嬉しく思います。健康は家庭から始まります。一人での取り組みは難しいですが、家族全体で取り組むことで効果が出やすくなります。
両親の健康を守り、夫婦で100歳を超える実例を作ることで、家庭から始まる健康法が注目され、健康予防や中国医学の「治未病」にも光が当たるでしょう。その時、陶氏療法が社会に貢献する姿も輝いていると信じています。
奥さんは若い頃、喘息を患っていましたが、診療所で働くうちに完治しました。しかし、ご主人は夜遅くまで働く飲食業の影響で体重が増加し、喘息が発症してしまいました。仕事の都合もあり、なかなか症状が改善せず、二人は午前中の時間を使って整体の仕事に挑戦するため、勉強に来られました。
健康への思いは、いつ始めても遅くありません。私は大学で西洋医学を学んで自然と健康への意識がありましたが、西洋医学は「病気を治す」ことが主眼です。臨床を経験する中で、病気の治癒が必ずしもできないことに気づき、中国医学の「治未病」(病気になる前の予防)の大切さを実感しました。現在は、中国医学の理論と技術を活用し、人々に健康作りの知識を伝えています。
今回、夫婦で健康を学んでいる様子を見ると、とても嬉しく思います。健康は家庭から始まります。一人での取り組みは難しいですが、家族全体で取り組むことで効果が出やすくなります。
両親の健康を守り、夫婦で100歳を超える実例を作ることで、家庭から始まる健康法が注目され、健康予防や中国医学の「治未病」にも光が当たるでしょう。その時、陶氏療法が社会に貢献する姿も輝いていると信じています。

2024-11-14