陶氏診療院

アクセスカウンター


過去ブログはこちらから
2
ノーベル生理学・医学賞「オートファジー」の深掘り
2016年、大隅良典栄誉教授は「オートファジー:命をつなぐ細胞内のリサイクル機能」に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しました。最近、医学誌『The Scientist』では、テキサス大学サウスウェスタン医療センター内科および微生物学科の助教授ジョセフィン・ティンワ氏との対談が掲載されました。ティンワ氏は、ウイルス感染の緩和におけるオートファジーの重要性や、このプロセスの理解が、医師がまれな神経発達障害を治療する上でどのように役立つかについて詳しく語りました。

ティンワ氏は、記事「感染症におけるオートファジーの役割を理解する(Understanding the Role of Autophagy in Infectious Disease)」の中で、医師兼科学者になるまでの道のりと、それがどのようにウイルス誘発性オートファジーにおける神経学的に重要なキナーゼの役割を調査することに繋がったのかについても述べています。

私たちが家の中を整理して壊れた物や不要な物が溜まらないようにするのと同様に、細胞もオートファジーを利用して恒常性を維持しています。この重要な「清掃プロセス」により、細胞は損傷した細胞小器官、タンパク質の凝集体、微生物病原体などの不要な高分子や機能不全の高分子を捕えて分解することができます。つまり、オートファジーは細胞がウイルス感染を制御し、排除するために用いる基本的な防御メカニズムなのです。

このような基本的な生命現象を理解すればするほど、オートファジーの重要性が明らかになります。オートファジーが最も活発に働くのは飢餓状態のときです。たとえば、朝食(7〜9時)、昼食(11〜13時)の後、次の日の朝食までの18時間の空腹期間が、オートファジーが働く時間帯となります。中国医学では「過午不食」と呼ばれる健康法が2000年以上前から行われており、これが人々の健康に役立ってきました。大隅教授のオートファジーに関する研究の受賞は、中国医学の先見性と理論の正しさを再認識させ、100年時代を迎える私たちにとって、最良の健康管理法を示す素晴らしい贈り物となりました。
2024-09-28