▼中国医学バックナンバー

2025-02-19
マレーシアの旅④中国伝統整体「鉄打(てつだ)」を体験
2025-02-07
中国医学と西洋医学の治療原則の違い
2024-12-11
風邪とカッサ療法
2024-12-10
晩御飯と体調
2024-12-06
睡眠の陰陽
2024-12-03
飢餓と生存
2024-11-23
医学の対象は「人」か「病気」か
2024-11-20
黄帝内経に学ぶ伝統的な食事法
2024-11-17
中国医学のオンライン教育の発展
2024-11-15
病気は治らないけど未病は治る
2024-11-14
健康への思い
2024-11-08
哲学者と長寿
2024-11-01
純粋倫理と中国医学
2024-10-22
高血圧と漢方精油
2024-10-18
病気は「治る」のではなく、「自然と消える」ものだと思う

過去ブログはこちらから
主食と主菜、「主」は誰?
カテゴリー 中国医学
レストランで食べると、主食、主菜や副菜、飲み物とデザートなどを選びます。良く見ると、一つのメニューに、「主」が二つあり、大人はきっと主食と副食の分け方で見ています。しかし、子供は、主を見ると、おいしい主菜を選び、大事な主食をいらない子も出てくるでしょう。子供から見ると、主は一つ選べばいいと思います。
主食(ご飯・パン・麺類など)を選ばないと、食事のバランスが崩れて、人に良くなる「食」の文字の意味を逆にして、子供の健康によくないでしょう。
米文化が定着していない欧米は、主食するイモ類や麦類は、連作障害があり、毎年同じ主食が決まらないから、主食の言葉は生まれないです。
東洋人は米文化が数千年あり、米の栽培生産は連作障害がないほど、米の栄養バランスが整っています。その為、アジアは主食は米という供述が出来ます。
日本の食堂やレストラン、正しいメニューの書き方は、主食と副食に書き、副食中で、主菜と副菜とデザートなどを書けば、子供はその順番と重要性も理解できるでしょう。
食育基本法は日本2005年に制定され、その中に、主食と副食の重要性と違いの供述はあまりないほど、教育現場も困るでしょう。成人の歯を見ると、主食する臼歯は20本あり、32本の歯の中、5/8を占める、主の意味が分かりやすいです。その為に、食事の主食の教育は、副食の栄養バランス説明より、もっとも大事ではないでしょうか?
あなたの主食は何ですか?食事の中で、何割で食べていますか?
主食(ご飯・パン・麺類など)を選ばないと、食事のバランスが崩れて、人に良くなる「食」の文字の意味を逆にして、子供の健康によくないでしょう。
米文化が定着していない欧米は、主食するイモ類や麦類は、連作障害があり、毎年同じ主食が決まらないから、主食の言葉は生まれないです。
東洋人は米文化が数千年あり、米の栽培生産は連作障害がないほど、米の栄養バランスが整っています。その為、アジアは主食は米という供述が出来ます。
日本の食堂やレストラン、正しいメニューの書き方は、主食と副食に書き、副食中で、主菜と副菜とデザートなどを書けば、子供はその順番と重要性も理解できるでしょう。
食育基本法は日本2005年に制定され、その中に、主食と副食の重要性と違いの供述はあまりないほど、教育現場も困るでしょう。成人の歯を見ると、主食する臼歯は20本あり、32本の歯の中、5/8を占める、主の意味が分かりやすいです。その為に、食事の主食の教育は、副食の栄養バランス説明より、もっとも大事ではないでしょうか?
あなたの主食は何ですか?食事の中で、何割で食べていますか?

2022-12-24