▼中国医学バックナンバー

2025-04-04
病は気から
2025-04-03
西洋医学と中国医学の身体への視点の違い
2025-02-19
マレーシアの旅④中国伝統整体「鉄打(てつだ)」を体験
2025-02-07
中国医学と西洋医学の治療原則の違い
2024-12-11
風邪とカッサ療法
2024-12-10
晩御飯と体調
2024-12-06
睡眠の陰陽
2024-12-03
飢餓と生存
2024-11-23
医学の対象は「人」か「病気」か
2024-11-20
黄帝内経に学ぶ伝統的な食事法
2024-11-17
中国医学のオンライン教育の発展
2024-11-15
病気は治らないけど未病は治る
2024-11-14
健康への思い
2024-11-08
哲学者と長寿
2024-11-01
純粋倫理と中国医学

過去ブログはこちらから
中国の陰陽五行と日本の曜日
カテゴリー 中国医学
毎回日本での中国医学の講演会で、陰陽五行の内容を紹介する時に、日本人こそ、陰陽五行の内容が中国人より言えるでしょうと言います。
実際には、講演会の参加者に、陰陽五行の内容、名前だけでも、はっきり言える方が少数しかいないです。陰陽五行は「陰・陽・火・水・木・金・土」です。陰陽は太陽と太陰の略です。太陽は「日」と書き、太陰は「月」です。合わせると「日・月・火・水・木・金・土」、そこまで説明したら、日本人は陰陽五行が言えるの理由が分かったでしょう。
毎日使っている曜日、まさに陰陽五行の名称なのに、なぜ、日本人が知らない、不思議で仕方がないです。
しかし、本当に陰陽五行の大先生が、日本の曜日の呼び方を決まったら、その順番の意味が何ですか?五行の相生(生じ)・相克(相剋)(かち)の関係順番になっていないです。
曜日の並びはなぜ「月火水木金土日」なのかを調べたら、由来は古代ギリシャでは天動説(太陽系は外から順に土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月が地球を中心に公転していると考えられている)と関係があります。人々は夜肉眼で毎晩見える惑星は水星、金星、火星、木星、土星と昼の太陽、月を加えると7つの主な天体になるのでした。
1~3世紀頃に使用されていた曜日名はヘレニズムの占星術に基づき、24の時間に当てはめて、0時から1時までの最初の1時間は土星、1時から2時までは木星......これを繰り返すと翌日の0時は太陽で始まり、その次の日は月、翌日は火星、さらに水星、木星、金星、そして七惑星が一巡して再び土星に戻ってくるのがわかります。こうして七つの曜日が生まれました。順番に“Sun”日, “Moon”月, “Ares”火星, “Hermes”水星, “Zeus”木星, “Aphrodite”金星, “Cronos”土星でした。
これらの曜日名はギリシャからローマへ、そしてラテン語から南や西ヨーロッパの他の言語へと引き継がれて、太陽と月以外、ほかの国は崇拝の神様の名前を切り換え、今の英語の曜日はSunday、Monday、Tuesday、Wednesday、Thursday、Friday、Saturdayになりました。
日本語は、当初の惑星の名前のままで、使われ、偶然に中国医学の五行の名前を一致して、日本の曜日の名前の由来は、陰陽五行と関係ないけど、陰陽五行の自然観察と同じで、今の陰陽五行の勉強に助かりました。
不思議の気持ちが腑に落ちました。
実際には、講演会の参加者に、陰陽五行の内容、名前だけでも、はっきり言える方が少数しかいないです。陰陽五行は「陰・陽・火・水・木・金・土」です。陰陽は太陽と太陰の略です。太陽は「日」と書き、太陰は「月」です。合わせると「日・月・火・水・木・金・土」、そこまで説明したら、日本人は陰陽五行が言えるの理由が分かったでしょう。
毎日使っている曜日、まさに陰陽五行の名称なのに、なぜ、日本人が知らない、不思議で仕方がないです。
しかし、本当に陰陽五行の大先生が、日本の曜日の呼び方を決まったら、その順番の意味が何ですか?五行の相生(生じ)・相克(相剋)(かち)の関係順番になっていないです。
曜日の並びはなぜ「月火水木金土日」なのかを調べたら、由来は古代ギリシャでは天動説(太陽系は外から順に土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月が地球を中心に公転していると考えられている)と関係があります。人々は夜肉眼で毎晩見える惑星は水星、金星、火星、木星、土星と昼の太陽、月を加えると7つの主な天体になるのでした。
1~3世紀頃に使用されていた曜日名はヘレニズムの占星術に基づき、24の時間に当てはめて、0時から1時までの最初の1時間は土星、1時から2時までは木星......これを繰り返すと翌日の0時は太陽で始まり、その次の日は月、翌日は火星、さらに水星、木星、金星、そして七惑星が一巡して再び土星に戻ってくるのがわかります。こうして七つの曜日が生まれました。順番に“Sun”日, “Moon”月, “Ares”火星, “Hermes”水星, “Zeus”木星, “Aphrodite”金星, “Cronos”土星でした。
これらの曜日名はギリシャからローマへ、そしてラテン語から南や西ヨーロッパの他の言語へと引き継がれて、太陽と月以外、ほかの国は崇拝の神様の名前を切り換え、今の英語の曜日はSunday、Monday、Tuesday、Wednesday、Thursday、Friday、Saturdayになりました。
日本語は、当初の惑星の名前のままで、使われ、偶然に中国医学の五行の名前を一致して、日本の曜日の名前の由来は、陰陽五行と関係ないけど、陰陽五行の自然観察と同じで、今の陰陽五行の勉強に助かりました。
不思議の気持ちが腑に落ちました。

2021-12-29