▼講演会バックナンバー

2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会
2025-04-10
無料健康講座のご案内
2025-03-31
五回目の健康講演
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-02-27
札幌市内中国医学無料講演会のご案内
2025-02-18
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2024-12-21
問題は解決への鍵か、それとも未来へのスタートか
2024-12-13
学会発表・講演案内
2024-11-19
実技コース卒業認定式
2024-11-18
5W1Hと健康養生
2024-11-11
ノーベル医学賞から学ぶ健康・秘訣
2024-10-21
一志会の講演会
2024-10-16
14年ぶりの学習再開
2024-10-13
認定式

過去ブログはこちらから
健身と健体の違い
カテゴリー 講演会
身体の漢字を読むと、中国医学の陰陽理論に従い、理解が深くなります。
身(み・しん)は胴体の事、五臓六腑のことを指します。「身が引き締まる」、「身に染まる」、「身の程をわきまえる」、「相手の身になって考える」など心や精神、地位や立場などの意味も使えます。
身体の言葉に、体(たい・からだ)は手足の四肢を指します。体育は手足の鍛錬する教育で、肉体のことも、手足中心する骨格筋の鍛えのことでしょう。
身体の意味が分かれば、健身と健体の違いも分かるでしょう。
西洋文化のスポーツは、ほとんど健体の世界で、四肢が発達して、骨格筋が強くなります。
東洋文化は手足強くなるより、五臓六腑の内臓系を丈夫にして、健康長寿を目指します。太極拳や座禅、瞑想やヨガ、手足の骨格筋の鍛錬より、「身」の胴体、五臓六腑の健康を目指します。そのため、内臓を修復する時間に運動は禁じます。
あなたの運動は、何を目指して、どこが強くなっていますか?
身(み・しん)は胴体の事、五臓六腑のことを指します。「身が引き締まる」、「身に染まる」、「身の程をわきまえる」、「相手の身になって考える」など心や精神、地位や立場などの意味も使えます。
身体の言葉に、体(たい・からだ)は手足の四肢を指します。体育は手足の鍛錬する教育で、肉体のことも、手足中心する骨格筋の鍛えのことでしょう。
身体の意味が分かれば、健身と健体の違いも分かるでしょう。
西洋文化のスポーツは、ほとんど健体の世界で、四肢が発達して、骨格筋が強くなります。
東洋文化は手足強くなるより、五臓六腑の内臓系を丈夫にして、健康長寿を目指します。太極拳や座禅、瞑想やヨガ、手足の骨格筋の鍛錬より、「身」の胴体、五臓六腑の健康を目指します。そのため、内臓を修復する時間に運動は禁じます。
あなたの運動は、何を目指して、どこが強くなっていますか?

2018-02-01