▼講演会バックナンバー

2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会
2025-04-10
無料健康講座のご案内
2025-03-31
五回目の健康講演
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-02-27
札幌市内中国医学無料講演会のご案内
2025-02-18
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2024-12-21
問題は解決への鍵か、それとも未来へのスタートか
2024-12-13
学会発表・講演案内
2024-11-19
実技コース卒業認定式
2024-11-18
5W1Hと健康養生

過去ブログはこちらから
身体のことを知りましょう
カテゴリー 講演会
8月2日、陶氏診療院の無料予防医学勉強会が行いました。中国医学勉強して、身体のことをしっかり勉強になります。
人はなぜ起きます?太陽の光の理由もあるけど、一番納得する理由は大腸の働きにより、排泄したいからです。しかし、現代人の食事と生活リズムが乱れ、朝が排便しない方が増えるから、朝起きから、問題がありました。
排泄の理想な時間は朝の7-9時です。二時間の間、排便ができれば、内臓のリズムは正しいです。「午前中は排泄時間」の誤った話は結構影響は広いでしょう。午前中五時間は排泄になったら、普通の生活はできなくなるでしょう。動物も生きられないでしょう。
朝の9時から朝食の時間ですけど、万が一寝坊して、その時間を過ぎたら、できれば昼御飯の時間、11-13時に待てた方がいいです。中途半端な遅い時間の朝食は、生活のリズムが乱れ、昼御飯も美味しく食べれない、一日の体調も良くならないでしょう。
24時間の身体のリズムを二時間たっぷり語って、午後一時一番眠いの時間なのに、80代三名、70代二名参加者は誰も居眠りしないで聞いている事に感心しました。日本の長寿国の理由に、年寄りの健康意識の高さにあるではないでしょうか。
自分の身体を知りたかったら、毎週の勉強会に来てください。
人はなぜ起きます?太陽の光の理由もあるけど、一番納得する理由は大腸の働きにより、排泄したいからです。しかし、現代人の食事と生活リズムが乱れ、朝が排便しない方が増えるから、朝起きから、問題がありました。
排泄の理想な時間は朝の7-9時です。二時間の間、排便ができれば、内臓のリズムは正しいです。「午前中は排泄時間」の誤った話は結構影響は広いでしょう。午前中五時間は排泄になったら、普通の生活はできなくなるでしょう。動物も生きられないでしょう。
朝の9時から朝食の時間ですけど、万が一寝坊して、その時間を過ぎたら、できれば昼御飯の時間、11-13時に待てた方がいいです。中途半端な遅い時間の朝食は、生活のリズムが乱れ、昼御飯も美味しく食べれない、一日の体調も良くならないでしょう。
24時間の身体のリズムを二時間たっぷり語って、午後一時一番眠いの時間なのに、80代三名、70代二名参加者は誰も居眠りしないで聞いている事に感心しました。日本の長寿国の理由に、年寄りの健康意識の高さにあるではないでしょうか。
自分の身体を知りたかったら、毎週の勉強会に来てください。

2017-08-03