▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法
2025-02-05
元気を取り戻して(パニック障害・慢性疲労症候群)
2025-01-30
うつ伏せで寝ることができました(股関節症)
2025-01-24
士農工商

過去ブログはこちらから
FFCの植物生育促進メカニズムの解明に向けて
カテゴリー 陶氏療法
FFCの植物生育促進メカニズムの解明に向けて~ブドウ果実の品質向上に向けた取り組みを通して
5月12日第42回フィランソリーダー特別セミナーの初日、山梨大学ワイン科学研究センター准教授鈴木俊二先生は、「FFCの植物生育促進メカニズムの解明に向けて~ブドウ果実の品質向上に向けた取り組みを通して」の研究報告をされました。醸造科学研究の鈴木先生は、日本のワインの現状を紹介しました。国内販売する国産と称するワインの9割が輸入濃縮果汁を使用、純国産ワインは、わずかしかないです。しかしワインの消費量が急増化する日本の市場に、国産のワインを増やすため、今の研究をされてます。アメリカ系のブドウは生食用が多い、ヨーロッパ系のブドウは醸造用に向いています。世界で認めた唯一日本種の国際品種は日本山梨の甲州ブドウです。しかし甲州ブドウのブドウ糖度が足りないため、砂糖を足して、葡萄酒を造っています。糖度上げるため、2008年から、FFCを取り入れて研究を始めました。16-18糖度しかない甲州ブドウをワイン作りに必要な20度へあげたいため、FFCエースを先に試しました。
20年の木、一年の実験結果は上がっていない、2009-2011の間、20年の古い木、垣根栽培方法を変更し、四年後甲州は一度糖度があがりました。シャルドネ品種は2-3度上がった。研究によりブドウの葉緑素が上がった、エース3%はいい結果がでました。品質向上が認められました。最終は糖度20度の目標を目指し、FFCの効果について、研究を続けています。
植物細胞に影響する要素:木、土、水、気候などとても複雑です。FFCエースを使って、植物の生育促進、収量増加、品質向上、環境適応能力の向上、病害抵抗性の向上も確認しました。科学では単純化する研究は得意で、ブドウ培養細胞にどのような変化を与えるかを観察しました。FFC水を使って、結果はブドウ細胞の成長に有効です。更にメカニズムを研究し、遺伝子を調べ、植物成長促進する植物ホルモン関係する三つの遺伝子に作用することが分かりました。
気孔閉鎖関係する遺伝子の作用は、他の植物(ブドウのほかに、イチゴ、トマト、きゅうり)も再現されました。FFC水を使って、植物の細胞の成長増加する事の普遍的証明が出来ました。最終的効果を証明するために、実験的に、遺伝子組み替える必要があり、五年かかって、仮説になった実験も続けます。
鈴木先生は最後に本音を話しました。当初FFCに関する研究には期待していなかったです。しかし、研究にするにつれ、今は三つの遺伝子関与がわかり、予想外の成果にいつか赤塚(FFC生産会社)に恩返しを考える、出来れば2016年報告目指して頑張ります。
2008年から今まで、やっと少し事が分かるほど、科学のメカニズム研究は時間とお金との勝負です。しかし、生物、植物は研究解明と関係なく、先導に結果が出ます。遅れて説明する科学も、あくまで説明の役割、現場の優れた結果を早く生かすことはFFCテクノロジー普及の意味ではないでしょうか。
5月12日第42回フィランソリーダー特別セミナーの初日、山梨大学ワイン科学研究センター准教授鈴木俊二先生は、「FFCの植物生育促進メカニズムの解明に向けて~ブドウ果実の品質向上に向けた取り組みを通して」の研究報告をされました。醸造科学研究の鈴木先生は、日本のワインの現状を紹介しました。国内販売する国産と称するワインの9割が輸入濃縮果汁を使用、純国産ワインは、わずかしかないです。しかしワインの消費量が急増化する日本の市場に、国産のワインを増やすため、今の研究をされてます。アメリカ系のブドウは生食用が多い、ヨーロッパ系のブドウは醸造用に向いています。世界で認めた唯一日本種の国際品種は日本山梨の甲州ブドウです。しかし甲州ブドウのブドウ糖度が足りないため、砂糖を足して、葡萄酒を造っています。糖度上げるため、2008年から、FFCを取り入れて研究を始めました。16-18糖度しかない甲州ブドウをワイン作りに必要な20度へあげたいため、FFCエースを先に試しました。
20年の木、一年の実験結果は上がっていない、2009-2011の間、20年の古い木、垣根栽培方法を変更し、四年後甲州は一度糖度があがりました。シャルドネ品種は2-3度上がった。研究によりブドウの葉緑素が上がった、エース3%はいい結果がでました。品質向上が認められました。最終は糖度20度の目標を目指し、FFCの効果について、研究を続けています。
植物細胞に影響する要素:木、土、水、気候などとても複雑です。FFCエースを使って、植物の生育促進、収量増加、品質向上、環境適応能力の向上、病害抵抗性の向上も確認しました。科学では単純化する研究は得意で、ブドウ培養細胞にどのような変化を与えるかを観察しました。FFC水を使って、結果はブドウ細胞の成長に有効です。更にメカニズムを研究し、遺伝子を調べ、植物成長促進する植物ホルモン関係する三つの遺伝子に作用することが分かりました。
気孔閉鎖関係する遺伝子の作用は、他の植物(ブドウのほかに、イチゴ、トマト、きゅうり)も再現されました。FFC水を使って、植物の細胞の成長増加する事の普遍的証明が出来ました。最終的効果を証明するために、実験的に、遺伝子組み替える必要があり、五年かかって、仮説になった実験も続けます。
鈴木先生は最後に本音を話しました。当初FFCに関する研究には期待していなかったです。しかし、研究にするにつれ、今は三つの遺伝子関与がわかり、予想外の成果にいつか赤塚(FFC生産会社)に恩返しを考える、出来れば2016年報告目指して頑張ります。
2008年から今まで、やっと少し事が分かるほど、科学のメカニズム研究は時間とお金との勝負です。しかし、生物、植物は研究解明と関係なく、先導に結果が出ます。遅れて説明する科学も、あくまで説明の役割、現場の優れた結果を早く生かすことはFFCテクノロジー普及の意味ではないでしょうか。

2015-05-22