陶氏診療院

アクセスカウンター


過去ブログはこちらから
3
一本松を救う
一本松といえば、2011年の東日本大震災で発生した津波によって約7万本の松がなぎ倒された中、唯一、荒波に耐えて立ち続けた「奇跡の一本松」を思い出す方も多いでしょう。しかし、その「奇跡の一本松」は海水の影響で根が腐り、枯死が確認されました。後世にこの希望の象徴を残したいという思いから、「奇跡の一本松保存プロジェクト」が立ち上げられ、モニュメントとして保存整備が行われました。昼夜を問わず、多くの人々が訪れ、手を合わせて復興を祈っています。

その「奇跡の一本松」とは別に、広島県福山城本丸広場の北西には「八方にらみの松」*と呼ばれる一本松があります。2013年6月、フィランソ(FFCパイロゲン普及会)の仲間である竹本さんが福山城を訪れ、枯れかけている松に気づきました。彼はすぐに寺岡さんに連絡し、その後、樹木医の田中先生とつながり、FFCパイロゲンの開発者である赤塚会長の手法を取り入れ、FFCテクノロジーを使って福山城の「阿部正論の松」を蘇らせました。

砂地にある福山城本丸広場で、松の周囲の土を掘り出し、FFC資材を使って土壌の改良を行い、さらにFFC葉面散布を施しました。その結果、年々、枯れかけた葉が青々と戻ってきました。田中先生の説明によると、弱くなった枯葉は切ってはいけないとのことでした。また、切られた枝の断面にコンクリートを埋めることは禁止されています。樹木医とFFCの力で、この一本松は見事に100年後の老衰状態から若返りました。

2024年5月29日のフィランソ大賞表彰会の翌日、福山城を見学した際に竹本さんと田中樹木医の紹介を聞き、感動しました。木の治療が土作りから始まるように、人の健康維持も食べ物から腸内環境を整えることが重要であり、その原理は同じでした。この現場での研修は、とても勉強になりました。

*福山城本丸広場の北西には「八方にらみの松」と呼ばれる松があります。この松は、どの方向から見ても形が美しいことから「駒廻しの松(こままわしのまつ)」とも呼ばれています。その傍らには石碑が建ち、表面には「この松は、かつて福山藩主であった阿部正倫公の所有で、鑑賞し親しんだ後、石井俊蔵・土肥甚吉の2氏の所有となり、明治34(1901)年11月3日にここに植えた。添石は蓑島(現箕島)産で阿部家から贈られた」と刻まれています。この松は、寺社奉行や老中を務め、藩校弘道館を創設した阿部家第4代藩主阿部正倫ゆかりの貴重な松として、大切に守られてきました。
2024-06-23