陶氏診療院

アクセスカウンター


▼その他バックナンバー
過去ブログはこちらから
漢字が一番エコな言語用文字か①
カテゴリー その他
統計によると、同じ大学生卒業時の知識レベル基準に、中国では漢字の学習レベルは2000文字、日本では日本語が45000単語、英語系なら英語が80000単語を要求されます。

なぜ、漢字がそんな少ない文字で、同じレベルになれるか、とても不思議でした。確かに、国連の使う資料で五カ国翻訳の中、目の不自由な方でも、中国語を書かれたものを見つけ出せます。理由は一番薄いからです。

書物は同じ情報量を書かれても、中国語では1としたら、日本語になると1.5~2倍、英語になったら2~3倍紙を使います。世界で、中国語を使わない人口は中国語を使う人口の5倍です。同じ本を印刷するなら、漢字で印刷するより、10倍以上の紙を使い、それなりの森林の伐採、製紙工場の水汚染、地球の破壊も10倍になります。

そもそも、なぜ中国語の情報量が多いですか。それは漢字自身の特徴から考えられるでしょう。

まず、漢字は表形文字で、媒体の上、発音と意味の両方を持って、普通の発音しかない横文字は一次元から見ると、漢字は二次元です。そこから、情報量が多いのです。

次は、英語みたいなスペル文字は新しい物その言葉のを表すため、新しい単語を作るしかないです。似たような単語も、関連性がない単語も多いから、覚えることは大変です。豚肉:pork、豚:pig、肉meatそれぞれの関連性が見当たらないです。その言葉の難しさが、情報量爆発時代に、人類の記憶メモリを過剰に使い、大脳の応用スペースが減るため、無駄をだすと思えます。古代の中国では、漢字を使って、優れた技術を発明、人類文明の発達が世界の人類の文明進化に貢献しました。
2013-04-18