▼バックナンバー

2025-04-18
初マレーシア
2025-04-08
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.61 健康長寿になる睡眠のコツ
2025-03-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.60 40度の高熱と免疫力について
2025-02-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.59 年齢の目標
2025-01-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.58 哲学の3つの究極の問い
2025-01-03
新年賀正・治未病
2024-12-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.57 病気は「治る」ではなく「自然と消える」
2024-11-26
ホームドクターからの案内
2024-11-04
財界さっぽろ:予防医学最先端
2024-11-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.56 痛みの陰陽
2024-10-08
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.55 経営と認識の次元
2024-09-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.54 平均寿命と成功者の望み
2024-08-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.53 否定の言葉 肯定の言葉
2024-07-15
陶恵栄陶氏診療院院長が「デ・アウネさっぽろ」で特別講演

過去ブログはこちらから
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.18 修行と修身
カテゴリー
高陽社の月間コーヨーライフ2021年九月号に、「ドクター陶の健康コラム・新連載」。内容を紹介します。
修行と修身
中国の四書(ししょ)の「大学」*に、「修身斉家 治国 平天下」という名言があります。修身(しゅうしん)は第一です。人生の修行のためには、まず修身が必要です。修身ができなかったら、修行もできないでしょう。
修身の方法を、中国医学では十分に説明しています。中国の古典「黄帝内経」(こうていないけい)には、たった二十文字で、次のように修身について纏めてあります。
法干陰陽(自然陰陽リズムに調和)
和干術数(気功、運動、呼吸法等)
飲食有節(年齢、季節に合う食事を摂取)
起居有常(規則正しい生活リズム)
不作妄労(心、体、精力の過労予防)
心と身体、陽と陰のバランス。修身ができたら、修行もスムーズになるのです。
生まれた体は、母体から一生分のエネルギーを受け取っています。そのエネルギーは腎に貯蔵してあり、「腎気」という先天のエネルギーです。上手に使うと、一生最後まで幸せに生き、いわゆるピンピンコロリができます。
現代医学でも中国医学でも、人間は120歳まで健康で生きられるという説があります。先ほどの二十文字のうち、十六文字は先天のエネルギーについてです。残りの四文字「飲食有節」は、後天的に環境からもらうエネルギーです。
修身第一という人生成功の基本は、古代中国では子供の時から教えられてきました。しかし、現代教育では教えません。そのため先天の腎気を若いうちに過剰に失い、本来の正常な生命と健康がなくなってしまいます。新型コロナウイルスにも感染しやすく、命を落としやすくなると思います。
普段の健康養生の方法を、中国医学からぜひ学んで身につけていきましょう。お子さんやお孫さんにも、伝えていけると良いですね。
*「大学」は、儒教の経書の一つ。南宋以降、「中庸」「論語」「孟子」と合わせて四書とされた。
修行と修身
中国の四書(ししょ)の「大学」*に、「修身斉家 治国 平天下」という名言があります。修身(しゅうしん)は第一です。人生の修行のためには、まず修身が必要です。修身ができなかったら、修行もできないでしょう。
修身の方法を、中国医学では十分に説明しています。中国の古典「黄帝内経」(こうていないけい)には、たった二十文字で、次のように修身について纏めてあります。
法干陰陽(自然陰陽リズムに調和)
和干術数(気功、運動、呼吸法等)
飲食有節(年齢、季節に合う食事を摂取)
起居有常(規則正しい生活リズム)
不作妄労(心、体、精力の過労予防)
心と身体、陽と陰のバランス。修身ができたら、修行もスムーズになるのです。
生まれた体は、母体から一生分のエネルギーを受け取っています。そのエネルギーは腎に貯蔵してあり、「腎気」という先天のエネルギーです。上手に使うと、一生最後まで幸せに生き、いわゆるピンピンコロリができます。
現代医学でも中国医学でも、人間は120歳まで健康で生きられるという説があります。先ほどの二十文字のうち、十六文字は先天のエネルギーについてです。残りの四文字「飲食有節」は、後天的に環境からもらうエネルギーです。
修身第一という人生成功の基本は、古代中国では子供の時から教えられてきました。しかし、現代教育では教えません。そのため先天の腎気を若いうちに過剰に失い、本来の正常な生命と健康がなくなってしまいます。新型コロナウイルスにも感染しやすく、命を落としやすくなると思います。
普段の健康養生の方法を、中国医学からぜひ学んで身につけていきましょう。お子さんやお孫さんにも、伝えていけると良いですね。
*「大学」は、儒教の経書の一つ。南宋以降、「中庸」「論語」「孟子」と合わせて四書とされた。

2021-09-05