▼講演会バックナンバー

2025-03-31
五回目の健康講演
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-02-27
札幌市内中国医学無料講演会のご案内
2025-02-18
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2024-12-21
問題は解決への鍵か、それとも未来へのスタートか
2024-12-13
学会発表・講演案内
2024-11-19
実技コース卒業認定式
2024-11-18
5W1Hと健康養生
2024-11-11
ノーベル医学賞から学ぶ健康・秘訣
2024-10-21
一志会の講演会
2024-10-16
14年ぶりの学習再開
2024-10-13
認定式
2024-10-11
実技初級集中コース再開と無料体験コースのご案内
2024-09-30
未病学会市民公開講座の反響
2024-09-26
実技上級コース再開のお知らせ

過去ブログはこちらから
人間の医者・動物の医者・樹木の医者
カテゴリー 講演会
医者、獣医師、樹木医は医者なのに、それぞれの治療相手が人、動物、樹木と違います。もし、難しさを比べると、話せる人、動く動物より、喋れない、動かないの樹木医は一番難しいでしょう。
医者だから、相手を治して元気に戻すのが目的です。しかし、相手の状況が分からないと、診断治療はできないでしょう。
人間の医者では小児医が大変だけど、それでも親からの情報が来ます。動物なら、ペットの飼い主がいるけど、野生の動物なら、情報が少ないでしょう。最も樹木は一番大変と思います。土下の状況は分からないままで、土上の現象を分析して、見えない根の問題、土の問題、環境の問題を見つけ、適切な治療を行います。
診断の難しさは樹木医が一番けど、治療の効果も樹木医には表し安いでしょう。植物は一番「素直」で、提供する環境の中で生きているから、環境が変われば、結果がすぐ出るでしょう。
人間の医者は、樹木医の優れた観察力を身に付け、見えない世界が見えるような能力を発揮すれば、普段の診療も楽しみになるでしょう。
*写真は東京の園芸師のベンジャミンカットの傑作。
医者だから、相手を治して元気に戻すのが目的です。しかし、相手の状況が分からないと、診断治療はできないでしょう。
人間の医者では小児医が大変だけど、それでも親からの情報が来ます。動物なら、ペットの飼い主がいるけど、野生の動物なら、情報が少ないでしょう。最も樹木は一番大変と思います。土下の状況は分からないままで、土上の現象を分析して、見えない根の問題、土の問題、環境の問題を見つけ、適切な治療を行います。
診断の難しさは樹木医が一番けど、治療の効果も樹木医には表し安いでしょう。植物は一番「素直」で、提供する環境の中で生きているから、環境が変われば、結果がすぐ出るでしょう。
人間の医者は、樹木医の優れた観察力を身に付け、見えない世界が見えるような能力を発揮すれば、普段の診療も楽しみになるでしょう。
*写真は東京の園芸師のベンジャミンカットの傑作。

2018-05-08