陶氏診療院

アクセスカウンター


▼その他バックナンバー
過去ブログはこちらから
情報量と容量
カテゴリー その他
国連が公用語として定めている6言語は、英語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語、アラビア語です。同じ内容はいつも

6言語として、資料を用意します。並べてみると、中国語以外の資料はほぼ同じページ数で同じ厚さです。しかし、中国語の資料はだいだい四分の一ぺージで、厚さも四分の一でした。

同じ情報量で四分の一の容量で伝えることは、どんな意味があります。

四分の一のページなら、早く読めたでしょう。紙が四分の一しか使えないから、増紙の資源や印刷の手間から見ると、とてもエコでしょう。読んでも同じ情報量にも、時間も短縮するでしょう。いいことばかりで言うけど、なぜそれができるでしょう。

答えが「漢字」を使うからです。漢字は造形文字で、読みと見ると、意味もあり、一文字の情報量が多いことは、物を語っています。そうすると、同じ大学卒業するため、覚えて理解する漢字の単語の量はほかの言語より数分の一なり、とても楽になります。

人間の大脳の容量を、いろいろな民族が同じに考えると、単語を覚えるため、たくさんの容量を使っているから、余裕が生まれないでしょう。漢字を使っている国が以前が多いけど、近代、韓国が漢字を配置論を出て、今は社会の発展とバランスが、日本戦後に漢字を守って残したことを比べてみると、一目瞭然でしょう。

羊肉、豚肉、牛肉、3単語の漢字から見ると、共通な肉とそれぞれの動物が分かります。しかし、英語でなるとマトン( mutton)、ポーク(pork)、ビーフ(beef)とシープ(sheep)、ピッグ(ピグ)(big)、カウ(cow)等を見ると、何の関連性もないから、それぞれを覚えないといけないです。

地球の未来のため、楽に勉強をできることを考えると、漢字を使った言葉を勉強するのは、聡明になるでしょう。
2017-09-28