▼中国医学バックナンバー
2024-11-23
医学の対象は「人」か「病気」か
2024-11-20
黄帝内経に学ぶ伝統的な食事法
2024-11-17
中国医学のオンライン教育の発展
2024-11-15
病気は治らないけど未病は治る
2024-11-14
健康への思い
2024-11-08
哲学者と長寿
2024-11-01
純粋倫理と中国医学
2024-10-22
高血圧と漢方精油
2024-10-18
病気は「治る」のではなく、「自然と消える」ものだと思う
2024-10-10
医学の未来:全人的統合医療
2024-10-04
痛みの陰陽
2024-09-28
ノーベル生理学・医学賞「オートファジー」の深掘り
2024-09-15
病は気から
2024-08-29
無煙温灸ベッドと施療
2024-08-18
夏の食事と陰陽の関係
過去ブログはこちらから
干支の順番と中国医学(三)
カテゴリー 中国医学
巳時(9時~11時)、隅中(ぐうちゅう)と読みます。別名は日禺があります。
「巳」は『漢書』律暦志によると「已」(い:「止む」の意味)で、草木の成長が極限に達した状態を表しているとされます。
9時~11時は深い霧は散っていって、うららかな風光の高照、蛇類は穴を出て食物を探して、だから「巳蛇」という言葉があります。
巳時は動物である蛇が割り当てられて、巳は「み」と読みます。
午時(11時~13時)、日中(にっちゅう)と読みます。別名は日正(にっしょう)、中午(正午)などがあります。
「午」は「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされます。
11時~13時は古代野生のウマは人類に手なずけられていない時期、いつも午の刻、野生のウマはあちこち駆け回っているから、「午馬」という言葉があります。
午時は動物である馬が割り当てられて、午は「うま」と読みます。
未時(13時~15時)、日昳(にってつ)と読みます。別名は日跌(にってつ)、日央(にちおう)などがあります。太陽が西に傾いて日になって下落します
「未」は『漢書』律暦志によると「昧」(まい:「暗い」の意)で、植物が鬱蒼と茂って暗く覆うこととされ、『説文解字』によると「味」(み:「あじ」の意味)で、果実が熟して滋味が生じた状態を表しているとされます。
13時~15時は “羊が坂を出る”の言い伝えで、意味は羊を放牧する良い時で、だから「未羊」という言葉があります。
未時は動物である羊が割り当てられて、未は「ひつじ」と読みます。
申時(15時~17時)、晡時(ほじ)と読みます。別名は日鋪(にっほ)、夕食(ゆうしょく)などがあります。
「申」は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされます。
15時~17時は太陽が西に傾いて、サルはこの時に良く鳴き、だから「申猿」という言葉があります。
申時は動物である猿が割り当てられて、申は「さる」と読みます。
「巳」は『漢書』律暦志によると「已」(い:「止む」の意味)で、草木の成長が極限に達した状態を表しているとされます。
9時~11時は深い霧は散っていって、うららかな風光の高照、蛇類は穴を出て食物を探して、だから「巳蛇」という言葉があります。
巳時は動物である蛇が割り当てられて、巳は「み」と読みます。
午時(11時~13時)、日中(にっちゅう)と読みます。別名は日正(にっしょう)、中午(正午)などがあります。
「午」は「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされます。
11時~13時は古代野生のウマは人類に手なずけられていない時期、いつも午の刻、野生のウマはあちこち駆け回っているから、「午馬」という言葉があります。
午時は動物である馬が割り当てられて、午は「うま」と読みます。
未時(13時~15時)、日昳(にってつ)と読みます。別名は日跌(にってつ)、日央(にちおう)などがあります。太陽が西に傾いて日になって下落します
「未」は『漢書』律暦志によると「昧」(まい:「暗い」の意)で、植物が鬱蒼と茂って暗く覆うこととされ、『説文解字』によると「味」(み:「あじ」の意味)で、果実が熟して滋味が生じた状態を表しているとされます。
13時~15時は “羊が坂を出る”の言い伝えで、意味は羊を放牧する良い時で、だから「未羊」という言葉があります。
未時は動物である羊が割り当てられて、未は「ひつじ」と読みます。
申時(15時~17時)、晡時(ほじ)と読みます。別名は日鋪(にっほ)、夕食(ゆうしょく)などがあります。
「申」は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされます。
15時~17時は太陽が西に傾いて、サルはこの時に良く鳴き、だから「申猿」という言葉があります。
申時は動物である猿が割り当てられて、申は「さる」と読みます。
2015-06-04